fc2ブログ

休養日

北海道から帰ってきて慌ただしかったが、今日やっと時間が取れた。
と言っても、たまっていた海外ビデオを観ていたので、やるべきことはあまり消化できなかった。
字幕で観るので、画面釘付けで(笑)。
耳から聞いて英語を理解できれば、何かしながら観ることができるのだが。

旅行でもらってきたパンフレットの整理やお泊まり日記更新や紅葉狩り検討等々、やるべきこと沢山。
まぁ、遊びのことばかりだけど。

小学校前の花壇で。
blog12809.jpg

枯れては来ているが、せっかくなので彼岸花と。
blog12810.jpg

リードディフューザーが無くなったので、買ってきた。
新旧交代。
最近、アロマにはまっている。
blog12811.jpg

今日で会社を退職してちょうど10年。
「ベルクが年を取ったら会社を辞める」と決めていた人生設計の通り歩んだ。
毎日通勤電車に揺られ出勤し仕事をしていたなんて、遠い彼方の話みたい。
仕事をしていた方がまだ長いのに。
もうあの生活を送ることはできないなぁ。
スポンサーサイト



キンモクセイ

朝、散歩へ行くと、どこからともなくキンモクセイの香りが。。。
見回しても近くにはなかったのに、キンモクセイの香りの強さってすごい。
キンモクセイは好きなので、しばらくはいい匂いに包まれていられそう。

blog12805.jpg

blog12806.jpg

新聞の上で寝るお邪魔虫たっくん。
でも、可愛いから何でも許しちゃう。
blog12807.jpg

北海道旅行明けの一週間、ジムは何とか終了。
(一週間と言っても運動したのは3日間だけど)
明日は運動しないぞ。
旅行中に録画しておいた番組もたまっているし、のんびり過ごしたい。。。が???

トリーツ用にムネ肉ジャーキーを作っている。
低温で作っているので、出来上がりは明日かな?
バランスエクササイズのレッスンに使う予定。
茹でたり蒸したりすると、パサパサしてレッスンには向いていない。
ジャーキーだとどうかなぁ。
うまくいったら、これからはジャーキーにしてみるかな。

blog12808.jpg


立案

日中はまだ暑くても、朝晩は本当に涼しくなった。
今日、ジムのサウナで「先週会えなくて寂しかった~、いつもいる人がいないとね」と言われた。
サウナで何かあるわけではないが、日々の積み重ねはやがて大きな存在になる。
たかがサウナ、されどサウナ、だ。

今年のメインイベントだった北海道旅行が終わり、心にぽっかり穴があいてしまったような感覚。。。
なんてことはなく、この秋の紅葉狩りをどこにしようか、思案を巡らしている。
「お泊まり日記」を書かなくてはならないが、まぁ、そのうちに。
若い頃はすぐに書けたのに、今はなかなかその気にならなくなった。
紅葉の季節はあっという間に終わってしまうので、しっかり計画を立てなくては。

今日も彼岸花を見つけた。
何か嬉しい。
blog12803.jpg

オシロイバナも綺麗。
blog12804.jpg

久しぶりにいつもの散歩コースへ。
今日から朝散歩の時間がサマータイムから通常タイムに戻った(喜)。
彼岸花は諦めていたけれど、頑張っている彼岸花を見つけた!
たっくんは留守をしていたので、入念に匂いチェックをしていた(笑)。

blog12801.jpg

blog12802.jpg

北海道旅行中にブログに書かなかったことを、折に触れて書いていこうかと思う。
まず今日は「卵」。
旅行2日目に函館で給油。
たまたまオープンキャンペーンを開催していて、給油すると卵20個プレゼントすると言う。
「へぇ、卵ねぇ」と人ごとのように思っていたが、車を停めるとスタッフがニコニコしながら卵を持ってきた。
「えっ、うちも?しかも卵???
 旅行は始まったばかりなのに、卵20個?
 ど、どうする?」
と一気に人ごとではなく自分のこととしてとらえた。
帰るまで持つとは思うが、割れないようにしなくちゃ、なんて考えていたら、ふと、ひらめいた。
「卵かけごはんにすればいい!」
今回、素泊まりもあるので、朝ご飯の時に食べればいいな、と思い、パックご飯と醤油を急遽購入した。
たっぷりあるので、たっくん&オルフにもあげることにした。
北海道を離れる日にも再度給油。
まだキャンペーン中だったので、また卵20個もらっちゃった。
冷蔵庫は空っぽだったので、助かっている。

それにしても、卵のプレゼントって普通?
ボックスティッシュはよくあるけれど、私は初めてでびっくりした。

旅行後

今日、まずやったことは買い物。
冷蔵庫は空っぽなので、野菜、他必要なものを買いに行った。

自分の家へのお土産はあまり買っていないと思っていたが、帰宅してから出してみると、あるわ、あるわ、こんなに買ったっけ???
北海道だけでなく、昨日の帰りも高速のサービスエリアで、この時期東北へ行ったときの必須土産、かもめの玉子の栗バージョン、ままどおる、エキソンパイも買ったし。
SAって、夜中に行っても営業しているんだもん(←言い訳。。。)
そんなーこんなで、目の前にはお菓子ばかり。
旅行から帰っても、これだけお菓子があれと、体重減は望めないなぁ。

たっくんとオルフは疲れたようで、今日はずっと寝ていた。
北海道では暖房を入れた日もあったが、今日は冷房。
体がびっくりしちゃうね。
たっくん&オルフは疲れが取れたかな?
明日から日常生活復活だよ!

旅行から帰っても残作業はたくさんある。
録画しておいた番組も見なくてはならないし、しばらくは急がしいなぁ。

2022北海道旅行9日目

北海道最後の朝。
とっても良い天気(なので暑い)。
旅籠屋をチェックアウトし、ガソリンを給油し、向かったのは「ミルクハウス」というソフトクリーム屋さん。
北海道のソフトクリームの食べ収めをしてきた。

ソフトクリームと手作りおにぎりを販売している。
地元のお客さんが続々と来ていた。
blog12786.jpg

牛乳ソフト。
blog12787.jpg

ブルーベリー。
blog12788.jpg

そして、函館と言ったらラッキーピエロ。
毎回最後の食事はここと決めている。
10時開店を待ち、チャイニーズチキンバーガー、オムライス、ラッキーエッグバーガーを注文した。
プンプンいい匂いをさせながら、函館フェリーターミナルに到着。
乗船手続きをし、お土産を購入し、たっくん&オルフをドッグランで放牧し、慌ただしく乗船した。

blog12789.jpg

blog12790.jpg

blog12791.jpg

一番人気のチャイニーズチキンバーガー。
blog12792.jpg

オムライス。
(写真を撮る前に一口食べてしもーた)
blog12793.jpg

今日は「ブルーハピネス」に乗船。
blog12794.jpg

たっくん。
blog12795.jpg

オルフ。
blog12796.jpg

いよいよ乗船。
魚に飲み込まれる感覚。
blog12797.jpg

ビューシートから。
あそこから乗船したんだね。
blog12798.jpg

閉じた~。
いよいよ出航。
blog12799.jpg

わずかに駒ヶ岳が見えた。
また来るね~。
blog12800.jpg

今までほとんどが夜の出航だったので余計センチになっていたが、今日は昼間のせいか、あまりしんみりせずにいられた。
来年もまた来たいなぁ、
たっくん次第だなぁ、
あまり移動しない滞在型にすれば大丈夫かな、
などと前向きに考えていた。

15:40、青森到着。
もう本州に戻れば、あとは帰ることしか頭にない。
日付が変わっての自宅到着となるので、青森で温泉に入り、18時高速に乗った。

それからが長かった。
わかっていたことだけれど、家に着いたのは夜中の3時過ぎ。
(運転お疲れ様)
う~ん、次回からはこのパターンは止めよう。

東京はまだ暑いなぁ。
明日は日常生活へのリハビリだな。

2022北海道旅行8日目

宿には屋内ドッグランもあったので、朝、屋内ドッグランへ行った。
その時、雨はやんでいたけれど、屋外で汚れるのもいやだったので。
ちょっとガス抜きにはなったかな。

blog12774.jpg

blog12775.jpg

荷物を車に運び入れている途中から雨が降り出した。
その後は本降り。
でも、午前中は買い物だったので、予定に変更はなかった。
考えてみたら、北海道へ行くたびに訪れている六花亭帯広本店。
本店にしかないサクサクパイが目的。
今日はその楽しみな日。
店内で食べることができるので「サクサクパイ」と「マルセイバターサンド」の中身がアイスになった「マルセイアイスサンド」(以上は本店限定)と蒸し栗モンブランケーキを注文した。
以前はコーヒーは無料だったのに、有料(\100)となっていた。
まずは食べるだけ食べて、そのあといろいろ買い物。
たいてい○個セットで売っている物が、バラで買えるのが嬉しい。
本当に充実した時間を過ごすことができた。

サクサクパイ。
blog12776.jpg

マルセイアイスサンド。
blog12777.jpg

その後は、ひたすら移動。
雨は道南から回復してくるという予報で、今日はあたった(笑)。
雨はだんだんやんできて、目的地(↓)に着いたときは青空が広がっていた。

有珠山の噴火でできた火口を歩くことができる(西山山麓火口散策路)。
ベルクと19年前に来た時、有珠山噴火のすさまじさを目の当たりにし、また行きたいと思っていたところだ。
車を停め歩き出したのだが、本当にここに来たことがあったっけ、と首をかしげることばかり。。
見たことがあるようなないような。。。
再度、当時の記録を確認したら、当時と比べて、今は草が伸びすぎて見えなくなってしまっていたのだ。
噴火の3年後だったので、まだ噴煙が上がっていた。
そしてお土産屋さんも無くなっていた。
手入れをしないから、観光客が来なくなってお土産屋さんがつぶれた?
観光客が来ないから、手入れをしなくなり、お土産屋さんもつぶれた?
真意はわからないが、すっかり寂れてしまっていた。
1時間ちょっとの散歩でいい運動にはなったけれどね。

樽前SAにて。
blog12778.jpg

西山山麓火口散策路。
blog12779.jpg

道路が隆起。
blog12780.jpg

blog12781.jpg

blog12782.jpg

blog12783.jpg

幼稚園跡。
blog12784.jpg

再び高速に乗り、函館を目指した。
1週間ぶりの函館。
もう戻ってきちゃったよ。

駒ヶ岳。
blog12785.jpg

今夜は北海道最後の夜。
ご飯は、函館入りした時と同じお寿司を食べにいった。
前回は25人待ちで1時間以上待ったが、今日は12人待ちで30分ちょっとで順番が回ってきた。
待っている間にたっくん&オルフに夕ご飯をあげたりしていたので、あっという間だった。

その後、旅籠屋函館店にチェックインし、すぐに温泉へ入りに行った。
そして、宿に戻り。。。お仕舞い。
明日は帰るだけなので、イベントは全部終了だ。

9月に入ってから先週まで、北海道はほとんど雨が降らず、明日からもしばらくは晴天が続く。
天気が崩れた一週間とぶつかってしまったが、外でのイベントや自然を堪能するときは雨が降らなかった。
まさにミラクル連発で、予定をすべて消化することができた。
う~ん、持っているねぇ。

明日は午後フェリーに乗り、夕方から東京へ向け、ひたすら東北道を南下する。
0時過ぎに高速を下りて夜間割引を適用する予定なので、ブログのアップは(月)になるかも。

北海道最後の夜なのに、起きているのは私だけ。。。

2022北海道旅行7日目

今日は9時から雨予報だったので、朝一で糠平湖まで散歩へ行った。
既に弱く霧雨が降り出し、8時には本降りに。
結局一日雨は降っていた。

糠平湖。
神秘的~。
blog12770.jpg

一部紅葉していた。
blog12771.jpg

今日は午前中、「ドリームドルチェ」にソフトクリームを食べにいき、併設されているドッグランで放牧する予定だった。
本当は昨日か一昨日に行きたかったのだが、なんと両日とも休業。
諦めきれず、今日予定に入れたのだ。
雨でドッグランでは遊ばせることはできなかったが、ソフトクリームとアイスクリームを堪能した。
アイスはたくさん種類があり、選ぶのが大変で結局トリプルになった(^.^;。

お店入り口に巨大モニュメントがあった。
blog12772.jpg

blog12773.jpg

一日雨が降っていてが、ドッグラン以外は雨の影響を受けなかった。
今日のメインはトムラウシ温泉へ入りに行くこと。
国民宿舎東大雪の温泉施設で、内風呂と露天風呂のシンプルな温泉(内風呂は広い)。
秘湯と言われていて、遠い。
ドリームドルチェから80km以上離れている。
ひたすら移動(なので、雨でもOK)し、温泉に入ってまた移動(本日の宿まで100km以上)。
温泉に入るだけでこれだけ時間がかかるが、それでも行きたい温泉。
もう何度も行っている。
3年前も行く予定だったが、時間が無くなってしまい断念。
遠いせいか空いているし、俗世間と無関係でのんびりすることができる。
これだけの時間をかけて行くって、本当に贅沢だと思う。
日頃ではできない。
北海道へ行ったときだけの贅沢。
とてもとても大切な時間だ。

温泉に入り、まっすぐ本日の宿「十勝まきばの森」へ。
今日は雨の上、移動ばかりで楽しくなかったたっくん&オルフ。
宿にはドッグランがあるのだが、雨で使えないしね。
明日は午後にはやむ予報なので、一緒に歩けるかな。

2022北海道旅行6日目

朝、寒かった~。
最低気温0.2℃。
そんな朝、もちろん温泉ですよ。
朝から温まった。

朝、部屋のドアに牛乳が届いた。
上士幌の十勝しんむら牧場の牛乳だ。
このサービスは15年前と同じ。
旅行中、要冷蔵の牛乳は持ち運べないので牛乳はあげていなかったので、早速たっくん&オルフにあげた。
私は少し飲んだが、ベルクパパは嫌いなのでなし(←だから背が伸びなかった?)。
明朝もあるから、楽しみにしていてね~。

blog12749.jpg

blog12750.jpg

さて、今日はタウシュベツ川橋梁を見に行く。
タウシュベツ川橋梁は、糠平湖にある旧国鉄士幌線の廃線跡。
糠平湖の水量によって姿を現したり水没したりするので、幻の橋とも言われている。
以前ベルクと行ったときは自由に行くことができたが、今はガイド付きツアーか、予約して林道の鍵を借りていく方法に限定されている。
鍵は10個だけ。
我が家も予約開始早々に予約した。
車で近くまで行けるので歩くのは150m。
でも、ヒグマの棲息地なので、熊鈴を持ち、あたりに注意を払いながら歩いた。
橋梁は老朽化していて崩れてしまう可能性もある。
もう目にすることはできないかも、という思いで見てきた。
風が心地よくいつまでもいたい気分だったなぁ。

ゲート。
blog12751.jpg

通行証。
blog12752.jpg

駐車場。
blog12753.jpg

駐車場からの道。
blog12754.jpg

タウシュベツ川橋梁。
blog12755.jpg

blog12756.jpg

老朽化している。
blog12757.jpg

10月になると水没してしまうらしい。
blog12758.jpg

blog12759.jpg

blog12760.jpg

そのあとは、朝の牛乳の十勝しんむら牧場へ行き、デザートを食べた。
すぐにナイタイ高原牧場へ行き、またソフトクリーム。
3年前に「ナイタイテラス」というおしゃれな設備が出来、若者がたくさん来ていた。

しんむら牧場の「アホガード」。
ウエルカムドリンクとして、水ではなく牛乳を出してくれる。
blog12761.jpg

カフェの外にいたヤギさんにお菓子をプレゼント。
(1袋100円で販売中)
blog12764.jpg

ナイタイテラス。
ナイタイ高原牧場はただただ広い。
blog12762.jpg

眺めがいいね。
blog12763.jpg

バニラとショコラ。
ちなみに、ミックスを「うし」(商品名)と呼んでいる。
blog12765.jpg

道の駅かみしほろのドッグランで走らせた。
blog12766.jpg

午後になると雲が出てきたので、そのあとの予定を変更し、柳月へ買い物へ行った。
三方六が有名。
お店限定の三方六を買ってきた(喜)。

宿に戻り、周辺を散策。
散策するにいい場所もあり、糠平温泉、いいぞ。

糠平川橋梁。
blog12767.jpg

紅葉が始まっていた。
blog12768.jpg

blog12769.jpg

2022北海道旅行5日目

今日は朝風呂に入った♪
コテージとお風呂のある本館が離れているので(と言っても歩いて1分位)ちょっと面倒なのだが、頑張って行った。
お風呂は気持ちがいいねぇ。

今日はいよいよ3年前のリベンジ、銀泉台の紅葉を見に行く日だ。
3年前は何と雪が降っていて、紅葉の色を白く覆っていた。
その時「来年も来る!」と決めたのだが、翌年からコロナで今日まで行くことができなかった。
思いの詰まった銀泉台。
天気がとても気になっていたけれど、予報は「晴」。
安心して起きたら、曇。
向かっている間もずっと曇。
紅葉の時期はマイカー規制をしていて、途中からシャトルバスで移動する。
その間も曇。
銀泉台に到着すると、ガスまで出てきた。
今年もダメか、自然相手は思うようにいかないなぁ、と歩いていると、なんと青空が広がってきた。
う~ん、またしてもミラクル。

やっと念願の紅葉を見ることができた。

シャトルバス乗り換え場所の駐車場。
blog12736.jpg

赤岳登山道入口。
今日は途中まで行く。
blog12737.jpg

有名なビューポイントの見晴台。
blog12738.jpg

この紅葉が見たかった!
blog12739.jpg

更に登って第一花園到着。
blog12740.jpg

第一花園からの眺め。
blog12741.jpg

blog12742.jpg

blog12743.jpg

blog12744.jpg

更に登って第二花園到着。
blog12745.jpg

第二花園からの眺め。
blog12746.jpg

blog12747.jpg

シャトルバスに乗り、駐車場に戻ってきた。
車にいたオルフはすぐ起きたが、たっくんは熟睡中。
思わず呼吸を確認してしまった。

移動で三国峠を通過。
やはり車を停めて写真を撮ってしまった。
もう何度も来ているんだけどね。

blog12748.jpg

本日の宿、糠平温泉の「中村屋」にチェックイン。
ここはベルクと15年前に来た宿だ。
その後ペットと泊まれる部屋をリニューアルしていたので、どう変わったか興味もあった。
いやぁ、全然変わっていた。
ものすごくよくなった。
詳細はそのうち「お泊まり日記」を更新する。

せっかく温泉宿に泊まるのだから、温泉にたくさん入らないと。
今日は既に2回入った。
露天風呂は原則混浴なのだが、夜の一定時間だけ女性専用となるため、入ってきた。
満点の星空で、すごく近く感じた。

今日、青空の下、銀泉台の紅葉を見ることができ、もう言うことはない。
CalendArchive
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンタ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
リンク