fc2ブログ

6本の足

散歩の時、ミミズがたくさんいる。
生きているのもそうでないのも。
踏まないように歩くのが大変。
自分はもちろん、たっくんにも踏ませたくないので、6本の足に注意を向けなければならない。
大変なんだな~。
4本もあるのに、意外と踏まないたっくん。
でも、たまたま踏んでないだけかもしれないので、とにかく全神経を足に集中させている。
ミミズのいないところへ行くと、ほっとする。

朝ではなく日中ここを歩いた人によると、ほとんどミミズはいないそうだ。
夜活動して朝まで残っているのかな?
まぁ、夏、日中に散歩することはないので、所詮ミミズからは逃れられないことには変わらない。

今日から新しいカメラ。
以前のと同じ機種なので、使い勝手は変わらない。
部品の入手困難なのか、円安が原因なのかわからないが、前買った時より、随分値上がりしていた(涙)。

blog12369.jpg

今日も暑くなりそうな感じ。
blog12370.jpg

blog12371.jpg

ポーラーくんと会った!
散歩時間を早くしたのにまた会えて嬉しい。
blog12372.jpg
スポンサーサイト



静寂

今日も猛暑日。
でも、朝はまだまし。
熱帯夜ではないので、散歩で玄関を開けた時のむっとした空気には、まだ遭遇していない。
時間の問題だろうけれど、熱帯夜ではないことに多少救われている。

こんなに暑いのに、まだセミの声を聞いていない。
静寂の中の早朝散歩に違和感を感じている。
地中にいるセミさんは、地上が既に真夏になっていることに気がついていないのだろう。
まだ6月だもんなぁ。
まぁ、セミの声を聞くと、ますます暑く感じるんだけどね。

いくらエアコンの効いた部屋にいても、こう暑いと筋トレする気が起きない。
が、たっくんとオルフの為だから、頑張ってやった。
特にたっくんは、年齢も年齢なので、すぐに筋肉が落ちてしまう。
課題はしっかりやっていかないとね。

急に暑くなったせいか、たっくんもオルフもお腹が不調。
特にたっくんは、一度不調になると、治るまで時間がかかるようになった。
こういうことにも、年齢を感じてしまう(涙)。

少しでも離れると、慌てて追いかけてくる。
blog12367.jpg

blog12368.jpg

猛暑

梅雨明け2日目で、暑さはもう満腹な感じ。
今日も暑かった~。
できれば、エアコンの効いた部屋で1日過ごしたい、と思うほどのギラギラした暑さ。
でもねぇ、そうしたら夏の間は引きこもりになってしまうし、超運動不足になる。
心を鬼にしてジムへ行った。
これから毎日、こんな葛藤をしなければならないのか。
まだ6月。
先が長いなぁ。

たっくんは暑くても食欲の落ちることはない。
オルフは、あまり好きではない野菜を汚く残すことが増えてきた。
ヨーグルトをかけてなんとか食べさせているが、それでも残す時もあるのだろうなぁ。
面倒な季節だ。

そろそろ紫陽花も終わりだな。
blog12365.jpg

怠惰なオルフ。
blog12366.jpg

梅雨明け

まだ6月27日だというのに、梅雨が明けてしまった。
過去最も早い。
でも、7月に入ると雨予報を出している予報会社もあるので、このままず~っと暑いわけではないことに期待したい。
まぁ、予報には何度も裏切られているけれどね。

今朝は4時には目が覚めてしまった。
「もう少し寝よう」と思っても、5分経つとまた目が覚めてしまったので、ちょっと早いが起きて散歩へ行った。
さすがにこの時間は、まだ過ごしやすい。
4時半過ぎには散歩へ行くようにしようかな。

今日はたっくんのマッサージの日。
施術中、オルフは邪魔をしないよう、サークルに入れておく。
以前は自分だけサークルにいれられて文句を言っていたが、最近はあっさり寝てしまうようになった。
今日なんて、あまりにも眠りが深くて、施術が終わったあとも、先生が帰られるときも、ず~っと寝ていた。
そこまで眠りが深いとは。。。
オルフ、4歳になって落ち着いてきちゃったのかなぁ。
何だか寂しいぞ。

眠いよねぇ。
blog12363.jpg

blog12364.jpg

値上げラッシュ

人間に関する物だけでなく、たっくんとオルフに関する物も値上げが続く。
我が家は手作り食を上げているのでフードは関係ないのだが、
これから旅行を計画していて、旅先まで手作り食を持っていくことができない為、旅行の時だけはフードを持っていく。
このフードが値上げするそうだ。
ミルクもミネラルウォーターも、値上げ。。。
はぁ、全部でいくら上がるのだろう?
怖くて計算しない。

このフードは、非常食用にも備蓄していて、消費期限が過ぎているのはわかっているので、一緒に注文することにした。
いい機会なので、非常用バックを点検した。
ビスコの保存缶も消費期限が過ぎていたので、新たに購入しなくては。
保存食のアルファ米は、既に新旧入れ替えてある。
時々チェックしなくてはね(わかってはいるが、面倒臭い)。

今日から朝散歩を「早朝散歩」タイムに変更。
早起きの季節がやってきた。
しかも、今年はまだ6月。
9月まで早朝散歩が続くのか。
長いなぁ。

blog12360.jpg

blog12361.jpg

スイカおねだり中。
blog12362.jpg

涼を求めて

今日、どこへ出かけようか、昨日ずっと検討していた。
暑くなるのはわかっていたので、涼しいところはどこ?って。
山?森林?渓谷?
移動手段はレンタカーなので、返却する時間もあるし、結局東京にある百選の滝、払沢の滝を見に行くことにした。
駐車場から近いし、日陰を歩いていけるし、滝は涼しいし。
それでも、なるべく早く帰ってくるため、早い時間に出発。
とっとと鑑賞し、帰ってきた。

それにしても、今日は暑かった。
我が家地方はなんとか猛暑日にはならなかったが、突破するのは時間の問題。
長~い夏になりそうだ。

払沢の滝は、ベルクと来た思い出の滝。
blog12357.jpg

滝壺に近づいたら、滝の音にビビッたのか、オルフの耳がペッタンコ(笑)。
blog12358.jpg

blog12359.jpg

車入院中

午前中は雲もあり、まだ暑さをしのいでいたが、お昼頃からは真夏の暑さとなった。
はぁ、これが毎日続くのね。
来週には梅雨明けの匂いがプンプン。

blog12353.jpg

blog12354.jpg

さて。
先日、ベルクパパが左折するときに愛車をこすり、今修理中。
そういえば、17年前、山口を旅行中も同じように左折するときに車止めポール(?)に後輪をひっかけて走行不能に。
そこから代車で帰ってきたことがある。
慎重なようで、意外に見ていないベルクパパ。
保険を使って修理するが、保険料が上がるよね。。。
差額を負担して欲しい気持ちでいっぱい。

週末は車が必須。
今は代車制度が無くなったということで、レンタカーを利用せざるを得ない(もちろん、この費用はベルクパパ負担)。
夕方、レンタカーを取りに行ったが、ほとんど新車らしい。
せっかくなので、暑くなる前に近場をドライブかな。
くれぐれも傷つけないでね、ベルクパパ。

blog12355.jpg

短い期間だけど、よろしくね。
blog12356.jpg

まさか

今日は朝散歩へ行った♪

一日曇(一時的に雨)で、蒸し暑かったけれど最高気温は25.9℃だった。
明日からは連日真夏日の毎日が待っている。
ひょっとして、このまま梅雨明け?
まさかね。
せめて梅雨明けが早いのなら、秋も早くなって欲しい。
そうでないと、納得できない(笑)。
これからはお出掛けも注意しなければならないし、朝散歩も更に早い時間にしなければならない。
雪。。。恋しい。

木曜日が終わった。
明日は休養日だけれど、これから真夏日になるようなら、涼しくなるまで外ランは無理だなぁ。
炎天下でランニングしているランナーを見かけるけれど、私はそこまでして走りたくない。
夏は空調の効いたジムで走っていればいいでーす。

昨夜も雨が降っていた。
あちこちに水たまりがあった。
blog12351.jpg

blog12352.jpg

信じたのに

昨夜の天気予報では、「朝は雨」、だったので、目覚ましをいつもより遅らせた。
たいていは予報を信じず、いつも通りのセットするのだが、昨夜は信じてしまった。。。
ベルクパパとも「明日は大丈夫(=予報がはずれない)よね」となって。。。
朝、シーンとしていて、雨音が聞こえなかった。
あ~あ、やっちゃった。
予報を信じた自分がバカだった。
ごめんね、たっくん・オルフ。
もう信じないから、許して~。

な~んて言っても、たっくんは散歩よりご飯なので、ご飯が食べられれば満足。
別に抗議はなかった。
オルフは、起きてご飯を食べて、またサークルで食後休憩となり、不満そうだったけれど、無視していたら寝ていた。
オルフは暴れるので、食後のサークルは必須。

明日はみんな、朝散歩だよ~。
(たぶん)

夏至

今日は夏至。
明日からは昼間の時間が少しずつ短くなっていく。
そう思うとなんだか寂しい。

散歩で紫陽花を撮ろうと思っていたら、カメラ(コンデジ)が動かず。
突然数日前から調子が悪かったが、とうとうご臨終を迎えた様子。
新しく買わなければ。
とりあえず、前のカメラが動きそうなので、しばらくは頑張ってもらおう。

今日は筋トレ(たっくん・オルフ)をやったが、ちょっと動いただけで汗が。。。
エアコンは入れていたのに、それでも暑かった。
汗をかけないたっくん・オルフはもっと暑いよねぇ。
これからは筋トレするのも大変になるなぁ。

お古カメラの試し撮り。
blog12350.jpg
CalendArchive
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンタ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
リンク