fc2ブログ

トレッキング

明日からずっと天気が崩れるので、今日はトレッキングができる最後の日。
たっくんも行くことができて、眺めも素晴らしい夏沢峠へ行くことにした。
ここは、北八ヶ岳と南八ヶ岳の境界で、硫黄岳を一望することができる。
ほとんどの人にとって夏沢峠は通過点にすぎないのだが、我が家は目的地。
更に1時間登れば硫黄岳山頂へ行けるのだが、たっくんには体力的にきついので、ここで引き返す予定だ。

北八ヶ岳にも南八ヶ岳にも行けるので、桜平からの登山コースは人気がある。
駐車場も混むだろうと6時に山荘を出た。
駐車場は3つあるのだが、登山口から2番目の距離の駐車場が既にいっぱいのようで、路駐が始まっていた。
一番近い駐車場ならまだしも、2番目から歩く気にはなれず、軟弱我が家はUターンした。
また行けばいいものね。

さて、どうしようか、と思案後、八子ヶ峰へ行くことにした。
今までとは違う八子ヶ峰公園から西峰を目指すルートを選択した。
白樺湖ロイヤルスキー場を通って稜線歩きとなるのだが、笹がとんでもなく深くて歩きにくかった。
しかも朝露で濡れていてビチョビチョ。
急に予定を変更したので、ルートを調べておらず、たっくん(オルフもか)には申し訳ないことをした。
1時間ちょっとで西峰に到着。
頑張ったご褒美は素晴らしく、360°の展望が待っていた!
ど~んと構える蓼科山、八ヶ岳、車山、美ヶ原。。。。
本当によく見ることができた。
やっぱり登山のご褒美はこの展望だね。

下山は同じルートなのでまた笹の中を通ってきたが、だいぶ乾いていて濡れることはなかった。
たっくんも頑張ったね~。
山荘に戻ると、たっくんもオルフもず~っと寝ていた。

夏沢峠は以前からずっと行きたいと思っているのだが、せっかくなら八ヶ岳ブルーをバックに硫黄岳を見たいとか、
雪解けのぐちゃぐちゃはいやだとか、こだわってなかなか行くことができていない。
また機会を見つけてチャレンジしよう。

最初はリフトの下を歩いた。
blog10989.jpg

途中から笹が!
blog10990.jpg

たっくんが埋もれてしまう。
blog10993.jpg

やっと深い笹は抜けたが山頂はまだ先。
blog10991.jpg

蓼科山。
おっきーーーーーい!
blog10992.jpg

記念撮影。
blog10994.jpg

八ヶ岳をバックに。
blog10995.jpg

白樺湖。
blog10996.jpg

天気に恵まれ、遠くまでよく見えた。
blog10997.jpg

登るときはあまりの笹に辟易して気がつかなかったが、一面お花畑。
blog10998.jpg

こちらも。
blog10999.jpg
スポンサーサイト



CalendArchive
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンタ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
リンク