fc2ブログ

シャンプーデー

今日は、たっくん→オルフとシャンプーだった。
まず、たっくんを送っていき、帰るとオルフが甘える、甘える。
日頃はたっくん兄ちゃんに遠慮しているのかな。
もう、べったり。
兄ちゃんがいなくて全然寂しくはないらしい(笑)。
過度な依存心があるよりはいいけれど、それでも何だか。

次にオルフを送りにいくとき、たっくんは「ボクには関係ないでしゅ」と、一度は玄関まで来たものの、すぐに部屋に戻って寝ていた。
(たっくんは、フリーで留守番)
こちらも、別にオルフがいなくても構わないらしい。
兄弟ってこんなものなのかなぁ。
あっさりしすぎ。

一方がいないときに、筋トレをやった。
一頭の方がやりやすい。

今日はベルクパパの誕生日。
お寿司とケーキでお祝い。

ふわっふわだね~、真っ白だね~、飼い主が満足(笑)。
blog10773.jpg
スポンサーサイト



雁ヶ腹摺山

今日は、雁ヶ腹摺山を登ってきた。
駐車場から1時間で山頂に着くので、我が家にはちょうどよさそう。
平日の8時半で駐車場は2台分の空き(全部で10台程度停められる)だった、というレポートを読んだので、3時半起床、4時半出発で6:44に大峠駐車場に到着したのに、もう満杯だった。。。
なんとか路駐できたので、準備をして7時に出発した。
大峠から山頂まで標高差300mなので、ファミリーでも楽しめるコース、ということだったが、やはり山は侮ってはいけない。
概ね歩きやすかったが、所々鎖場があって岩がごろごろしている場所があり、あまりの高さにたっくんが「無理~」とヒャンヒャン言った場面があった。
ベルクパパが抱えて上げた。
山頂は、一部を除いて木で覆われて見晴らしが悪いため、山頂に到着した感じがしなかった。
1時間で到着できるのは、なんと言ってもありがたい。

この山が有名なのは、旧500円紙幣の裏側に描かれている富士山がこの山頂から見たものであるからだ。
今日は雲がかかることが多く、ようやく山頂が見えたときに写真を撮った。
裾まで見たかったなぁ。
富士山目当てできたのでね。

下山は45分程度。
大峠を起点にしていくつかの山を歩くことができるので、人気があるのかな。
ま、我が家は雁ヶ腹摺山単独だけでも満腹でございます。
帰宅して、たっくんもオルフもず~っと寝ていた。
お疲れ様。

たっくんの脚を考慮して、できるだけ段差なく淡々とした上りの山を探しているが、全ルートを調べることには限界があるので、今日のように予想外の鎖場(岩場)に遭遇してしまう。
どこへ行くか決めるのに、すごく時間をかけているのに。。。
でも、ずっとたっくんと登山を楽しむため、これからもできるかぎり調べ上げて無理のない山を選ぶつもり。

駐車場。
blog10763.jpg

最初はこんな感じ。
blog10764.jpg

ミツバツツジが咲いていた。
blog10765.jpg

たっくんとミツバツツジ。
blog10766.jpg

先の高いところが山頂。
blog10767.jpg

山頂到着。
blog10768.jpg

旧500円紙幣のコピー看板。
blog10769.jpg

旧500円紙幣の裏側。
ウィキペディアから拝借した。
blog10770.jpg

なんとか富士山を見ることができた。
blog10771.jpg

山頂は結構広い。
blog10772.jpg

スポーツジムから、6/1からの営業再開の連絡が来た。
時短営業ではあるが、私は夕方には帰るので影響はない。
嬉しいの一言に尽きる!

汗だく

思い立って、庭の枝を片付けた。
これからはどんどん暑くなるし、蚊もすごくなる。
午前中は曇りだったので、今日やるか、秋まで放置するかどちらかなだな、と思った。
約2時間、ベルクパパと黙々と片付けた。
曇りでもだんだん暑くなり、したたり落ちる汗をかいた。

片付け始めてしばらくすると、枝の下にカエルが2匹いるのを発見。
そっか~、枝の下を住みかにしていたのか。
片付けると住みかを奪ってしまうことになるし、日陰もなくなってしまう。
で、すぐには片付けない木で場所を確保し、この下に移動してもらった。
見ている範囲ではこの下でじっとしていた。
新居を気に入ってくれるといいなぁ。
ここにいれば、たっくんとオルフにも見つからないしね。

我が家の隣の場所が昔は市民農園で、カエルがたくさんいた。
ここに家が建ち、住みかを奪われたカエルはめっきり減ってしまった。
狭い我が家の庭でよければ、いつまでもいてね。

blog10757.jpg

ボール発見。
でも、取れないよ。
blog10758.jpg

この枝を片付けなくては!
blog10759.jpg

カエルさんはこの下に引っ越してもらった。。
blog10760.jpg

片付け後。
残った太い枝は、山荘から丸ノコを持ってきて切るんだって。
blog10761.jpg

頑張った結果。
blog10762.jpg

明日は今日より暑さが和らぐので、お山へ行こうね。
久しぶりの早起きだ。

ぐだぐだ

ランニングの目標は、平均のペースが1kmを6分切って走ること。
決して速いペースではないが、今の私にはそれで十分。
それをクリアしたら、1km単位で切ること。
最初ダッシュして、後半バテバテになるのではなく、平均した速さで走りたい。
これがなかなか難しい。
どうしても、最初の1kmを抑えて走ってしまうので、6分オーバーがほとんど。
今週も3秒、4秒オーバーしていた。
今日は頑張り、2秒切ったのに、9kmの時点でオーバー。
時計を見て「マジ~?」と言ってしまった。
それほど遅くなっている自覚がなかったので。
もうそこでダメになると、立て直しができず、結局最後までオーバーしてしまった。
最近は最初の1kmだけオーバーしていたのに、今日は最後の4kmがすべてオーバー。
ぐだぐだだった。
昨日は走っていないのに。
自分の走りに納得できない。
(でも、実際はしんどかったのだが)

午後は休憩していたが、なかなか疲れが取れなかった。
復活したのは夕方。。。

緊急事態宣言、スポーツクラブは時短営業に緩和されることになった。
嬉しいなぁ。
いつもの日常が戻る!
朗報だ。

水たまりは避けるたっくん。
blog10755.jpg

blog10756.jpg

今日は朝6時から雨という予報だったのに、5時過ぎの時点ですでに雨は降っていた。
なので、ご近所を一周した。
出すモノを出すと、あ・うんの呼吸でたっくんが帰ろうとしたので、素直に従った(笑)。

今日は寒いくらいの陽気だったせいか、気持ちよさそうに寝ていたお二人さん。
平和でいいのだけれど、放っておくと一日中寝ていそうだったので、筋トレした。

車のタイヤ交換をした。
ノーマルタイヤは、去年パンクしたので、今回は買い換え。
たった1本のために4本全部(涙)。
痛い出費。。。

緊急事態宣言の延長に関し、百貨店と映画は休業要請の緩和を申請したと報道され、フィットネス協会もやればいいのに、と思っていたら、本当にやったらしい。
元々、国は時短営業を認めているのに、都が休業要請をしている。
都がどう決めるかはわからないが、せめて時短営業にならないかなぁ。

たっくん。。。
blog10753.jpg

登山の本を購入。
今はネットで見ることができる時代になったが、PCもスマホも地図を見るには画面が小さい。
やはり「紙」で見たい。
blog10754.jpg

皆既月食

ヨーグルトを取り寄せてもらっているので、今日は受け取りに街へ。
緊急事態宣言は恐らく延長されるのだろうが、街の様子はもういつも通りって感じ。
延長しても効果はあるのかな。
せっかく街まで行ったので、銀行へ行ったりして所用を済ませて帰宅した。

数日前から皆既月食の報道がされていた。
スーパームーンでの皆既月食は24年振りとのこと。
九州方面は雨で無理そうだが、それ以外は見ることができそう、ということだったので、私も待機していたが、外を見ると曇り。
どこかでライブ配信していないか、と調べたら、どうやらかなりの地域が曇りらしい。
よく見えるのは「帯広児童会館」というコメントを発見し、見た。
素晴らしかった~。
何度か自宅のベランダから外を見てみたが、見ることができなかった。
SNSの情報ってすごい、と今更ながら驚いた。
PC画面越しに写真を撮ったのに、PCに落とす前に消しちゃった。
昼間撮ったたっくん・オルフの写真も。。。(涙)
皆既月食の写真を再度撮ったが、もう戻り始めてはいる。。。
なんか、ショック。
blog10752.jpg

明日は雨。
ランニングはお休み。
3日間連続して走ったので、今日はヘロヘロ。
明日はたっくん・オルフとまったり過ごそう。
(筋トレはやりますよ)

暑~い

今日は暑かった~。
青空の下で走るのはつらくなってきた。
これからは、曇りがランニング日和となりそう。
それでも、木陰を走っているとき、風が吹き抜けると本当に気持ちがいい。
これが外を走ることをやめられない理由の1つ。
明日も晴れ予報だけれど、風が吹いてくれるといいな。

たっくん・オルフの筋トレをしているとき、汗が流れた。
ちょっと体を動かすだけで汗。。。
もうそんな季節になったのだ、と、今更ながら感じた。

いよいよ紫陽花の季節になってきた。
blog10749.jpg

朝はまだ暑くはない。
だが、暑くなるのも時間の問題か。
blog10750.jpg

ベルクパパご所望のおもちゃ高圧洗浄機が届いた。
しっかり利用してね。
blog10751.jpg

狂犬病予防接種

狂犬病の予防接種へ行ってきた。
毎年打ちたくはないが、法律で定められているので仕方がない。
新型コロナワクチンでも死者は出ている。
狂犬病だって、100%安全ではない。
「今年もどうか、無事に済みますように」と祈りながらチックン。
注射後の様子も見ていたが、特に変化はなかった。
よかった~。

体重を計ったら、たっくんは19.25kg、オルフは15.9kg。
ベルクパパがオルフの体重を見て「何だそれ」って(笑)。
来月3歳になるので、もうこれ以上大きくはならないだろうな。
小さいのにパワーはすごい。
だから食べても食べても、太らないんだよね(羨ましいけれど)。
暑くなってきて、ご飯を少しずつ残すようになってきた。
(面倒な季節の到来)
そして、オルフの残したご飯を虎視眈々と狙っているたっくん。

たっくんも、毛量があるので大きく見えるが、実は細い。
今日先生にも「実は細いんですよね」って言われた。
たっくんは年齢的にももう増えないほうがいいので、体重は現状維持かな。

ジムが休館になって、少しずつ体重の増えているワタクシ。
早く再開してくれないと、まずいことになる。
はぁ~。

blog10747.jpg

動物病院の待合室にて。
blog10748.jpg

お出かけ

朝一で三峰山を目指して出発。
ビーナスラインから富士山が見えたので写真をパチリ。
三峰駐車場に車を停め、まずは三峰大展望台へ。
蓼科山は雲に隠れていた。

富士山。
blog10732.jpg

真ん中の一番高い山がこれから目指す三峰山。
blog10733.jpg

それから三峰山への登山道に入った。
とにかく風が強くて強くて、体感温度がだだ下がり。
尾根道を歩くので、風をもろに受けて、本当に寒かった。
20分もかからず山頂に到着した。
相変わらず雲は多かった。

ここが登山道への出入り口。
blog10734.jpg

ひたすら上り。
blog10735.jpg

山頂。
blog10736.jpg

眼下には諏訪湖。
blog10737.jpg

三角点。
blog10738.jpg

遠くに三峰茶屋と駐車場。
blog10739.jpg

あっという間に駐車場に戻った。
駐車場は無料だが、そのまま帰るのはなんとなく気が引けて、茶屋でおやきを購入した。
その後は美ヶ原まで行こうかと考えていたが、北アルプスや中央アルプスの展望は臨めないと判断し(風も強いし)、やめることにした。
時間はまだあったので、ドライブもかねて長門牧場へ行った。
オルフは牛さんに大興奮。
お客さんに恥ずかしいくらい。
牛さんには、軽蔑の眼差しで見られた気がした。
長門牧場と言えば、ソフトクリーム。
久しぶりに来たら、外にソフトクリーム専用の売り場が出きていた。
(JAF会員は1割引です)
私は、ここのソフトクリームが一番好き。
濃厚でおいしかった。

たっくんも雄叫び中。
blog10740.jpg

ここでは蓼科山を見ることができた。
って、たっくんがオルフにチュ?
乱心?
blog10741.jpg

blog10742.jpg

ソフトクリーム売り場。
blog10743.jpg

相変わらず美味だった。
blog10744.jpg

帰りに女神湖にあるそば屋さん「せんすい」でお昼を食べてきた。
通るときはいつも混雑していて人気のあるお店。
今日は時間が早かったせいか、まだ空いていたので食べてきた。
お手頃価格。
お店は感染予防をしっかりしていた。

blog10745.jpg

テラス席はペットOK。
blog10746.jpg

山荘に戻ると、ろくに寝ていないオルフはあっという間に寝ていた。
たっくんは、車中でも寝ていたが、もちろん山荘に戻っても寝ていた。

夕方、山荘を出て帰ってきた。
今日から止水をする必要がないので、秋まで楽だ。
高速は渋滞。
はぁ、疲れるね(運転していないけれど)。

新緑の季節

朝起きたら、雨が降っていてびっくり。
雨という予報ではなかったはず。。。
雨の中、荷物を車に積んで、山荘へ出発した。

途中から青空が広がった。
「空って青かったんだ」と感じるほど、久しぶりの青空。
八ヶ岳はほとんど雪が無くなっていたが、山荘は新緑いっぱい。
生命力を感じた。

でも、次第に雲が優勢になった。
今日は晴れるんじゃなかったっけ?
東京も午後雨が降っていたみたいだけれど。

山荘地方は、12℃程度で涼しいを通り越して寒かった。
ファンヒーターと炬燵、出動した。

山荘は緑がいっぱいになっていた。
blog10727.jpg

blog10728.jpg

blog10729.jpg

荷物を下ろしていると、窓から顔を出して見ていたオルフ。
blog10730.jpg

大好きなお菓子のアウトレット。
たまにしか出ないので、本当にラッキーだった。
blog10731.jpg

明日こそ天気はよさそうなので、ちょっと歩いてこようね。
CalendArchive
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンタ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
リンク