fc2ブログ

あっと言う間

今朝も、家を一歩出ると、むっとした空気に包まれた。
はぁ、まだ涼しくならない朝。。。
いい加減、朝晩だけでも涼しくなって欲しい。

今日はいろいろな調べ物をしたり、オルフの保険請求書を作成したり。。。
あっと言う間に一日が過ぎた。

たっくんとオルフにあげる鶏肉は、飼料に何をあげているかも調べて、ネットで注文していたが、そのお店が閉店してしまった。
また探さないとならないが、飼料まで記載しているショップはなかなかないので、お店が見つからない。
でも、何とかして見つけないと。

苦労しているの、わかっているかな?
blog9718.jpg
スポンサーサイト



休養日

今日も暑くて。。。
ジムへ行こうか散々迷ったが、この暑さの中、自転車に乗る気が起きなくて止めてしまった。
いつもいく曜日なら迷わず行けるのに、あまり行かない週末だと、ちょっとしたことで迷いが生じる。
やめてはみたものの、夜になると、ダラけた一日を送ったような気がして気持ちはすっきりしない。
昨日はレッスンだったから、たっくんもオルフも疲れが残っているだろうし、
私も5レッスンして疲れたし、運転手も同様。
まぁ、こんな一日を過ごしてもいいか。
ずっと会社務めをしていたので、退職してもう少しで8年になるというのに、何もしないで過ごすことに罪悪感を感じてしまう。
何か時間がもったいなくて。
もう会社務めなんて、遠い昔のことなのに。

昨日レッスンで頑張ったので、たっくんもオルフも今日はオフ。
おうちトレーニングはお休みして、心ゆくまで寝てもらった。

早く涼しくならないかなぁ。
涼しくなったら、また外ランを再開したい。
そうすれば、いちいちジムへ行かなくて済む。

たっくんが、笑顔で私を見るので、「あっ、ボールを見つけたんだな」と探すと。。。
植え込みにボールがあった。
勝手に取らないのがたっくん。
あまりにも汚くて「それはいらないよ」というと、諦めて歩き出す。
今日のは「まぁ、許容範囲だな」と取ると、嬉しそうにしっかり銜えて早く家に帰るべく、早足で歩きだした。
とは言ってもその場でUターンするわけではないけれど。
ずっと銜えて歩くのも大変だろう、と手を出すと、あっさり渡してくれる。
素直でイイコだなぁ(親ばか)。
blog9717.jpg

レッスン

今日はAFCでレッスンを受けてきた。
オルフはようやく学習することのコツがわかったようで、修得するまでの時間が短くなってきた。
「もしかして、オルフは天才~?」と褒めちぎる。
まぁ、「天才」という意味はわからないだろうが、褒められていることは伝わるようで、シッポを振って嬉しそう。
こうやって少しずつ絆も出来ていくのだと思う。

たっくんとは11年間も一緒に頑張ってきているからね、もう「あ・うん」の呼吸だね。
オルフともいずれそうなるといいな。

帰ってきて、あっつい室内をエアコンをパワフルにして冷やした。
オルフは即寝たので、夕ご飯はいらないかな、どうしようかな、と迷っていたら、起きだしてきて「食べる」って。
レッスンでたくさんご褒美を食べたので、ご飯は少なくして完食。
たっくんは言うまでもなく完食。
お疲れ様。
明日も暑いので、家でのんびりしようね。

たっくんのこのポーズが大好き。
ついつい写真を撮ってしまう。
blog9715.jpg

オルフは椅子の下に入るのが好きなのだが、リードが絡まって毎回救出している。
入った通りに出て欲しいのだけれど。
blog9716.jpg

揃って病院へ

今日は、たっくん、オルフを連れて病院へ。
たっくんは、舐めないよう靴下を履かせていたら、赤みが取れてきた。
シャンプーをして様子を見ることになった。

オルフは、飲み薬を半分に減らして様子を見ていたが、やや痒がるので、飲み薬は今のままで、以前やっていた消毒+塗り薬を1週間やることになった。
エリカラ生活に戻らないよう頑張って欲しいのに、それを伝えられないからなぁ。

相変わらず隠れようとするたっくん。
blog9713.jpg

フツーに立っているオルフ。
この違いは何?(笑)
blog9714.jpg

何と言っても、今日は安倍総理の辞任表明に尽きる。
特別支持していたわけではないが、任期途中での辞任を決断した思いを考えるとね。。。

厳しい残暑

昨夜雷雨があり、散歩道はちょうどいい具合に湿っていた。
土埃が収まって何より。
でも、何日持つかなぁ。

今日は朝から蒸し暑くて蒸し暑くて。
たっくんの舌も出っぱなし。
散歩は少し短くして帰ってきた。
明日から週末にかけて猛暑日予報。
なかなか涼しくならないねぇ。

たっくんは脚の状態がいまいちなので、無理はさせずおうちトレーニングはお休み。
その分、オルフに頑張ってもらった。
トレーニングの経験値もまだ低いので、オルフにはほんと、一歩ずつ教えていかないといけない。
わかってはいるけれど、つい、「できるかな」と、階段の数段飛ばしをしてしまう。
今日はじっくり腰をすえてやったら、なんとか最初の段階はできるようになった。
まだ入り口だけれど、これから課題をクリアできるといいな。

あっついねぇ。
blog9710.jpg

そんなに怒らなくても。。。
blog9711.jpg

自分のケージをたっくん兄ちゃんが占拠していて、戸惑うオルフ。
何故か急にたっくんがオルフのサークルに入るようになった。
blog9712.jpg

今度は

オルフのカイカイがよくなってきたと思ったら、今度はたっくんが。。。
左後肢のかかとのあたりが赤い。
どうしても舐めようとする。
オルフの通院のときにたっくんも診てもらおう。
このまま舐めるのをやめないのなら、今度はたっくんがエリカラ生活だよ!

blog9707.jpg

ミズノマスクがようやく届いた。
特別スポーツ向けではないが、かなりよさそう。
明日、このマスクで走ってみよう。

blog9709.jpg

気配

朝はすっかり暗くなり、虫の声が聞こえるようになった。
公園へ行くと、まだまだ蝉の声の大合唱だが、少し小さくなってきた感じ。
昼間は相変わらず暑いが、朝晩は少~し秋の気配を感じる。
あとは昼間の暑さだね~。
今月中は暑いが、来月になると30℃を切るって。
まぁ、あまり期待せずにいよっと。

ジムへ行ったらびっくり。
ランニングマシーンの間に仕切りができていた。
今までは、一台おきの利用で仕切りはなかった。
一台おきだと、半分しか利用できず、待たなければならないときもあった。
仕切りができて、全部利用できることになり、こちらの方がいいな~。

ほとんど毎日会っているので、お友達と感じているたっくんなのに、断固拒否されている。
blog9705.jpg

ご飯待ち。
blog9706.jpg

ウォーキング

今朝の散歩は少し涼しかった。
毎日、朝から4km歩いている。
今は6時には暑くなってしまうから、その前に帰ってこられるよう、4時半頃の出発。
まだ薄暗い。
さすがにその時間、ウォーキングしている人はほとんどいないが、明るくなってくると人も増えてくる。
健康にはいいとは言え、毎日朝早くから歩くのって、すごいと思う。
犬がいなかったら、私は寝ているね。
おそらくベルクパパも。
夫婦2人でウォーキングしている人も見かけるが、我が家は絶対ないと思う。

blog9704.jpg

今日はたっくんのマッサージの日。
先生がいらっしゃると、2人とも大興奮で、しばらく先生は家に上がることができない。
そして、オルフは関係ないのに、ウレション。
ウレションしちゃったことに気づいて、今度は勝手にビビリション。
掃除をしたために、先生を待たせてしまった。
次回はからサークルに入れておこう。
まったくもう。。。

たっくんは、怪我してから前肢に重心がかかっていたが、もうほとんど後肢にもかけることができるようになっている、と言われた。
100%とは言えないが、ほとんど問題ないでしょうって。
よかったねぇ、たっくん。

学び

都心は雨が降ったようだが、我が家地方は一滴も雨が降らず、気温も30℃超え。
いつもの散歩コースは、すっかり干上がり、埃がひどい状態。
雨、降って欲しかったなぁ。
明日からは晴天が続くらしい。
猛暑日はなさそうだが、まだまだ暑い日々が続く。

今日はオンラインセミナーを受講した。
いつもの食事セミナーだ。
新しいことを学んだので、頭の中を整理し、たっくんとオルフの役にたてないとね。
それにしても、家で学ことができるなんて、便利な世の中になったものだ。

今日はたっくんとオルフがよく遊んでいた。
うるさいけれど、いい光景だな。

今朝もいた猫ちゃん。
blog9702.jpg

シャーシャー怒るけれど、通り道にいるのはあなたなのですよ。
blog9703.jpg

レッスン

今日はAFCでレッスンを受けてきた。
AFCへ行く前に、道の駅で野菜と卵を購入。
直売所でも野菜は高めだが、それでもスーパーで買うよりは安い。
今日は保冷剤も持っていって、車中の暑さで傷んでしまわないようにした。
梨が出ていたので買ってきた。
梨はたっくん、大好き。
(何でも食べるけれど)
梨の季節になってよかったね。

blog9701.jpg

最近は、バランスエクササイズの練習ばかりしているので、オルフはオビディエンスが弱い。
やることは沢山あるのだけれど、私も年を取ったのか、以前のように頑張って教えることができなくなってきた。
まぁ、いいか、明日やろうって感じ。
よくないなぁ。
まだ2歳のオルフ、これからどう成長するかは飼い主にかかっているのだから。
頑張らねば。
CalendArchive
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンタ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
リンク