fc2ブログ

パピー

4ヶ月半のシェパードのパピーと会った。
噂は聞いていたけれど、会ったのは初めて。
既にだいぶ遊んだようで、少し落ち着いていた(笑)。
現在17kg。
たっくんと4kgしか差がない。そのようには見えないけれどね。
blog5344.jpg

blog5345.jpg

そして、すごい情報をゲットした。
なんと、4ヶ月のサモエドの女の子が散歩していたそうだ。。。
我が家があまり行かない方面で、散歩の時間帯も違うので会う機会は少なそうだが、それでも会ってみたいなぁ。

blog5346.jpg

blog5347.jpg

blog5348.jpg

blog5349.jpg

blog5350.jpg
スポンサーサイト



快晴

台風は去り、朝から台風一過の青空が広がった!
昨日は小布施と山荘へは行ったものの、雨でトイレの時だけしか外へ出られなかったタクト。
今日はルンルンで散歩へ行った。
現時点では、今週の天気に雨マークはない。
どうか、実際にもそうであって欲しい。

昨日は出掛けても、車から降りられないし、栗をもらえたわけではないし、何もいいことのなかったたっくん。
罪滅ぼしに、こちらから遊びに誘ったら、尻尾を数回振っただけでまた寝てしまった。。。
昨日は疲れたとは思えないのだけれどねぇ。

結局、散歩と食事以外はずっと寝ていた。
強風が一日吹き荒れていたが、そんなことも関係ないらしい。
ま、どんな時も寝られるのは、シアワセでございます。

ガンガン歩くたっくん。
blog5340.jpg

気持ちがいいね。
blog5341.jpg

見事な青空!
blog5342.jpg

昨日購入したくりあげまんじゅう。
まわりがカリカリと揚がっていて、中には栗餡が入っており、とってもおいしい。
前回来たときに食べてすっかり気に入ってしまった。
たっくんにはあげられないけれどね。
blog5343.jpg

再び小布施へ

小布施堂の「点心朱雀」は10/15に販売を終了したが、
竹風堂の「栗子餅」は今日まで。
雨でも行くのか。
ベルクパパは栗より、山荘の倒木被害を確認に行きたい。
私はもちろん栗の方が大事。
結局折衷案で、両方行くことにした。

「点心朱雀」の時は夜中の2時半に出発したが、「栗子餅」は4時半出発。
雨だし、恐らく行列はたいしたことがないのでは、という読みだったが、これは正解だった。
「栗子餅」は、竹風堂本店の2Fで8時半から提供されるが、1Fのお店は8時開店。
それにあわせて駐車場も開くので、早く行っても車を置けなかった。
一番乗りだった。

「栗子餅」は『半搗きのモチ米の上に栗あんをのせ、さらにその上に新栗を裏漉したものを モンブラン風にしぼって仕上げた、新栗限定の特別メニュー』(竹風堂のHPより転記)。
おいしかったけれど、モチ米のところも栗だったら更によかった(とベルクパパに言ったら、それだと点心朱雀と同じになる、と言われた。ごもっとも)。
せっかく小布施に来たのだから、と、栗菓子や栗おこわも購入し、山荘へ向かった。
blog5333.jpg

blog5334.jpg

blog5335.jpg

駐車場にあったモニュメント。カブトムシかな。
紅葉もきれい。
blog5336.jpg

山荘に到着し、チェックしてみると、本当に隣家ぎりぎりに木が倒れていた。
間一髪セーフって感じ。
もう1本、枝が折れて倒れかかっているのは、緊急性はなさそうだった。
たとえ折れて落下しても、建物ではなく地面の上になりそうだし。
とりあえずは、凛家ぎりぎりに倒れている木の処理が優先。
今、費用を業者に見積もってもらっている。
blog5337.jpg

かなり雨が降っていたので、せっかく山荘へ行っても、タクトはトイレだけ。
ボール遊びは次回だねぇ。
お昼を食べ、そのまま東京へ戻ってきた。

紅葉していた。
blog5338.jpg

blog5339.jpg

お手伝い

今日は、優良家庭犬普及協会主催の優良家庭犬試験(GCT)のお手伝いをしてきた。
午前中は模擬試験、午後は本試験。
受験するみなさんの足を引っ張らないよう、細心の注意を払ってきた。
来春はタクトが更新試験を受ける。
課題はあるので、克服していかなくちゃね。

本試験は7組受験して全滅。
相変わらず難しい。。。

blog5329.jpg

blog5330.jpg

blog5331.jpg

blog5332.jpg

今日まで晴天

昨日、今日は晴れだったので、せっせと洗濯に励んだ。
たっくん関係のものも一気に洗濯。
全部乾いたし、気持ちがいいものだ。

今日は本当に穏やかな快晴だったので、散歩もいつもより長めに行った。
ジムは定休日だし、あまりジム疲れが残っていなかったので。
朝夕で2時間半。
夕方の散歩は、あまり匂いチェックをせず、せっせと歩くたっくん。
休憩なし。
早く帰ってご飯を食べたいのか。
おかげでこちらまでいい運動になる。

夕方は夕焼けだったのに、それでも明日は雨らしい。。。
日曜日は更に降るらしい。。。
お出かけ、どうしようかねぇ。

気持ちがいいね。
blog5327.jpg

いちょうの木も紅葉が始まっていた。
銀杏臭いけど(笑)。
blog5328.jpg

紛らわしい行動

散歩の時、男子高校生と会った。
たっくんがその高校生をじっと見ていて、視線に気が付いた高校生もたっくんを見て、「メッチャ可愛い~」と友達に話していた。
たっくんは、高校生がもっていたコンビニの袋を見ていただけ(オヤツが入っていると思ったらしい)。
自分のことを見てくれる、なんて誤解してしまったかな。
紛らわしいことをして申し訳ないです。

今日は朝から青空が広がった。
青空だと、自然とテンションがあがる。
ジムへ行くとき、遊歩道のベンチに座っているおじいちゃんとタオルの上で気持ちよさそうに寝ているわんちゃんを見た。
わんちゃん、老犬のようだった。
ゆったりとした時が流れていて、心がほのぼのした。

青空が広がったが、「まぶしいでしゅ」。
blog5325.jpg

blog5326.jpg

引き分け

今日は日中は雨という予報だったが、午前中、雨がやんだのでその間に散歩へ行くことができた。
その後もふったりやんだりで、雨があがっているうちに、ジムへ自転車で行った。
途中で降られてしまったけど。。。
ジムからの帰りは。。。降られた。
かなり降っていた。
レインウェアは持って行ったので、濡れることはなかったけれど、愉快なことではない。

ということで、今日は一勝一敗一引き分けって感じだった。
元々、台風21号が去ったあとは、しばらく晴天が続く、と言う予報だったのに、今日既に雨。。。
散歩コースには、また水たまりができてしまった。
ふ~。

散歩へ行けてよかったね。
blog5323.jpg

何か言いたげ。。。
って、「ごはんは?」なんだよね。
そういう時もボールはしっかりキープ。
blog5324.jpg


台風被害

山荘で倒木があったそうで、業者に伐採してもらう、と管理会社から連絡があった。
1本は隣家ぎりぎりで止まっているそうで、もう1本は折れてぶら下がっていてそのままだとデッキか屋根あたりに落ちるらしい。
木はかなり高いので、クレーン車の登場となる。
いくらかかるのかなぁ。
とっても心配。

散歩がサマータイムから通常に戻ってから一度も会っていない黒ラブちゃんがいた。
夏前は毎日のように会っていたのに。
いやな予感はしていたが、今日散歩で会った方に、黒ラブちゃんのことを知っているか尋ねたら、8月に亡くなったと言うことだった。
やっぱり。。。
12歳くらいだったかなぁ。
悪いところはあったけれど、ちゃんと散歩へ行くことができていた。
一人っ子なので、ママさん、落胆しているだろうなぁ。
かける言葉がないです。
合掌。

紅葉が始まっている。
blog5320.jpg

台風の影響で、落ち葉やどんぐりがすごいことになっている。
blog5321.jpg

ジャージーヨーグルト。贅沢。
美味しいのか、目をつぶっている(笑)。
blog5322.jpg

台風一過

夜はかなりの雨が降ったが、朝起きたときにはやんでいた。
最初は風は強くなかったが、9時半頃から強くなり、午後は吹き荒れていた。
台風一過で青空が広がり、日差しは強かったものの、風は北西の風で暑くはなく、やはり夏とは違うなぁ、と実感した。

先週は雨で散歩へあまり行けなかった。
(飼い主は楽をさせてもらった)
今日、天気がよくなり、「散歩へ行く?」とタクトに言うと、玄関まで走っていってスタンバイしていた。
タクトは自己主張しないので、自分から「散歩へ行く」とは言わない。
雨で行かなければそれで済んでしまう。
でも、やっぱり行きたかったんだねぇ。

ガンガン引っ張って歩いていたし、出会ったお友達には盛んに遊びに誘っていた。
テンション高かったね~。

今週は天気が安定するようなので、先週の分も歩こうね。

blog5319.jpg

一日雨

今日も一日雨。
午前中に投票を済ませた。
雨のせいか、投票所は空いていた。
昨日の期日前投票はかなり混んでいたようだけれど。
買い物も済ませてあとは家に引きこもり。
(ベルクパパは時間ができたので床屋へ行ったが)
たっくん、トイレは室内で済ませてもらった。

たっくんを撫で撫でしながら「今日はアジの練習があったはずなのに」と言ったら、
「ラッキー」という声が聞こえてきたような。。。(笑)
明日は天気が回復するようなので、元気に散歩へ行きますよ。

夜中は大荒れになりそう。
被害が出ませんように。
CalendArchive
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンタ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
リンク