fc2ブログ

結局

今週はジムへ行きたいと思っていたが、結局見送った。
明日は定休日なので、今日までに行かなかった、ということは、
2週連続して行かなかった、と言うことになる。
こんなことは、滅多にない。
長期休暇で休むとしても1週間。
2週間もだなんて。。。会費がもったいない。(笑)

ベルクの体調は、具合が悪くなる前に戻っていると感じているので、
行くことは可能だと思う。
ただ、また安定しなくなったウンチがねぇ。。。
点滴をしているので、オシッコも近い。
オムツをしてもいいのだが、そこまでしてジムへ行こうとは思わなかったなぁ。

この三連休は、当初は山荘へ行き、中部オフ会にも参加する予定だったが、
毎日点滴をしているので、泊まりで出かけられない。
であれば、ベルクパパが家にいるので、
三連休のときにジムへ行こうと、と思いついた。
家に人がいれば安心だ。

体を動かして汗をかかないと、体がなまってきて気持ちが悪い。
でも、久しぶりの運動はきついだろうなぁ。
リハビリが必要かも。

ベルクに大きな変化はなし。
それなりに落ち着いたのだと思う。
今更、元気いっぱいに戻れるわけでもなく、
老犬としてのレベルではあるけれど。

一時期食べなかった乳製品も食べるようになったし、
今日は甘栗もりんごも食べた。
でも、主食には、相変わらずうるさい。
大きな、大きな壁だ。

blog1654.jpg
りんご、おいしいでしゅ。

blog1655.jpg
タクトは鹿の角と格闘中。
スポンサーサイト



目立つ

カートにベルクを乗せて歩いていると、
とっても目立つようだ。
すれ違うときにじっと見られたり、
振り返って見られたり。
犬を飼っている方には声をかけられることが多い。
犬種とか年齢とか足が悪いのとか、こんな便利なもの(カートのこと)があるのねぇ、とか。

幼稚園や保育園の子供達のお散歩タイムと一緒になることもあり、
子供達も同じようにカート(と言うのかなぁ)に乗っていると、
「あ、同じだ」なんて叫ばれたり。

カートでの通院は、結構大変。
あっちこっち動くし、カートに乗っていても、
突然「うんち~」と下りようとするし、気を使う。
でも、のんびり歩くのは楽しい。
ゆっくりゆっくり、ベルクとの時間を楽しんでいる。

blog1650.jpg
目立つらしい。。。

blog1651.jpg
外を歩くのは気持ちがいいね。

blog1652.jpg
電柱のチェックは欠かせないでしゅ。

blog1653.jpg
最近出番少ないけど、げんきー。
ちょっと顔汚れているけどね。

そろそろ

今日、病院は休診日なのだが、入院しているコがいるので先生が出勤するため、
ベルクの点滴もやっていただいた。
先週も同様にやっていただくことができたのだが、
先生も大変だよなぁ。
雇われ獣医師なのだが、他に獣医がいないため、
休診日対応もしなくてはならない。
ほんと、頭が下がる

ベルクが具合が悪くなってから今までの出費は。。。
考えないようにしている。
治療費はもちろんのこと、今まで買わなかったフードやおやつを買ったり、
いろんなサプリを買ったり。。。
恐ろしくて、計算なんてできない。
ベルクの為だから、ケチることなんてしないけど、
でも、痛いのは事実。
そろそろ、点滴が1日1回にならないかな。。。
通うのも大変だし、いろいろと。。。ね。

のんびり

病院へ行くとき、ベルクは歩きたそうだったので、
カートはカラのまま押して歩いた。
匂いをかいだりして楽しそう。
時間はあるし、天気もいいし、のんびりベルクの調子で歩いた。
考えてみたら、毎日2回の通院も、仕事を辞めていたからこそできること。
老後のベルクのために辞めたのだから、その目的通りとは言え、
辞めていてよかったなぁ、とつくづく感じた。

blog1648.jpg

今日のベルクの調子は、特に変化はなし。
いい感じだ。
ただ、食べることに関しては、まだまだだ。
一時食べなくなっていた山羊ミルク、チーズ、ヨーグルトを
少しずつ食べるようになってきた。
ベルクの為に焼いた焼き芋は、出来たての時は食べず、
随分と時間が経ち冷めたときは食べた。
なんか、まだよくわからない。
主食に関しては、いまだ、好き嫌いが激しくて、
拒否されるのは多数。
今日は、缶詰のフードはすべて拒否された。
もうちょっと、食べて欲しいなぁ。

ウンチもよかったり悪かったり。
安定はしていない。

もう少しかな。

blog1649.jpg
新聞妨害中。

裏付け

今日もベルクは調子がよかった。
朝起きて、まずは薬。
2時間は何も口にいれられないのだが、ずっとベルクは起きていた。
吠えたりウロウロした。
昨日はその間、寝ていたのに。
そうは言っても、一度に食べられる量は、簡単には増えない。
鶏レバー100gの8割を自力、残りをスプーンで、と言った感じかな。

点滴の時、血液検査も行った。
今回の容体悪化で一番注目されたBUNは、130以上、恐らく160位といわれたが、
今回は69にまで下がっていた。
9月末で61だったので、ほぼ戻った、という感じ。
それでも、腎不全には変わりはないけれど。
貧血はあまり改善されていないし、肝臓の数値も悪いけれど、
とりあえず"危険な"状態は脱したと思う。
昨日からのいい感じが数値でも裏付けされた感じがする。

やっとベッドで寝られるなぁ。
先週は畳に毛布で寝ていたので。
今週はジムへも行きたいし、少しずつ生活のペースを戻していきたい。

実感

今日は、ベルクの回復を実感できた1日だった。

朝は、いつまでも寝ていたのに、今日は7時には起きた。
鶏レバーを自発的に40gくらい、スプーンで60gくらい食べた。
食べる量はたいして変わらないが、なんか動きがよかった。
点滴から戻ると、タクトがベルクを遊びに誘い、
10秒ほどだが遊んでいた。
ウエットフード、ソーセージ、クッキーも食べた。
昨日食べた甘食やバナナは拒否したけれど、
食欲は出てきているみたい。

夜は、ささみを焼いてみた。
2本100gをペロリ。
山羊乳も少々飲んだ。

10分ほどだが、自分の足で散歩にも行けたし、
良い感じじゃないですかぁ?

明日は、もっともっとよくなりますように!


最近は、用心のため、夜だけオムツを利用している。
今朝起きたら。。。見事に脱ぎ捨てられていた。(笑)
blog1645.jpg

blog1646.jpg

blog1647.jpg

飽き

いよいよ、ベルクは鶏レバーが飽きたようだ。
今日は少ししか食べなかった。
缶詰のフードも、昨夜食べたのはもうイラナイって。
同じものを続けて食べるのは、すぐに飽きてしまうみたい。
そこで!
生のラム肉(ミンチ)をトッピングしてみたら、食べだしてくれた。
まぁ、全部というわけにはいかなかったけれど、
生だといいのかなぁ。

今週、午前中はカートに乗せて、点滴の為病院へ行った。
天気がはっきりしないなか、小雨とは言え雨に降られたのは今日だけで済んだ。
週末は、運転手ベルクパパがいるので、車で行くことができる。
楽だなぁ。

blog1644.jpg
癒やしのたっくん♪

相変わらず

今日のベルクは、大きな変化はなし。
食欲は相変わらずいまいち。
甘食やカステラは食べないし、干し芋もあげてみたが、食べなかった。
昨日いただいたハムは、おいしそうに食べた。
ペロっと4枚。
まだまだいけそうだったが、一度にたくさん食べても消化ができないだろうから、打ち止め。

下痢も続いている。

ちょっと驚いたことがある。
タクトのご飯の用意をしていたら、とても興味津々で近寄ってきたベルク。
タクト用の生ラムを少しだけ差し出してみたら、なんと食べたのだ。
生なら食べるの?
加熱食から生食に変えようとしたら、
発作という形で抵抗したのに。
生がいいのなら、生であげるよ。
もともと、生食にしたかったくらいだから。
でも、ベルクの意志とは別に、体が発作という形で抵抗するのは困る。
今の状態での発作は絶対に困る。
止めておいたほうがいいのかなぁ。

最近、タクトの登場が減っているが、ネタもない。(笑)
ベルクが寝ていると、タクトもずっと同じように寝ているので。
動け、若者!

来客

今日は、昔からのサモ友がお見舞いに来てくれた。
愛犬を見送った経験から、いろんな話をきくことができたし、
何より、不安な気持ちに陥ることを防いでくれた。

午前中、鶏レバーを200g食べ、
午後にはサモ友が持ってきてくれたハムと甘食を食べた。
夜は缶詰をあげたが、匂いを嗅いで横を向いたので、
スプーンで強制的に食べさせた。
できれば、自分で食べて欲しいし、
人(犬)権を無視するようなやり方はしたくないのだが、
あれもいや、これもいや、とベルクの好みの言いなりに従っていると、
食べる物がなくなってしまう。
「生きるために食べて」と自分の気持ちを奮い起こして食べさせたが、
いい気持ちはしないなぁ。

全体的に、大きな変化はなし。
一時期よりはいいけれど、もっとよくなって欲しいなぁ。

好み

昨日に引き続き、今日も鶏レバーをあげてみたら、これまたいい食いっぷり。
2回に分けて、240gも食べてくれた。
確かに食べる量は増えているのだが、
レパートリーはとても少ない。
ソーセージはもう食べなかったし、チーズも卵もヨーグルトも山羊乳も食べない。
あんなに好きだったのに。
夜は缶詰を160g位。
十分な量ではないが、今のベルクは、中身は何であれ、
この位の量でいっぱいになるみたい。
そのあとも何か欲しそうにしていたが、
出すものすべて拒否。
何を食べたいのか、教えて欲しいよ。

blog1643.jpg
「兄ちゃんはおいしそうな物を食べているね」とタクト。
でも、決して取ろうとはしない。
CalendArchive
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンタ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
リンク