fc2ブログ

よいお年を

今日は、晴れ間が覗いたり、曇ったり、夕方には雪が舞ったりの天気。
風が強くて、寒かった~。
そんな中、タクトは楽しそうにいつまでもボール遊び。
申し訳ないけれど、途中で切り上げさせてもらった。

閉店が早いので、夕食は早めにお蕎麦を食べにいった。
山荘を出て車を走らせていたら、
突然鹿が飛びだしてきてびっくり。
鹿もびっくりしたのか、道の真ん中で固まるし。
ブレーキは間に合ったので、よかったけれど。
夜は紅白を見てのんびり。

今年は、何と言っても、長年勤めた会社を退職したという、
人生の上で大きな節目となる出来事があった。
「将来はベルクのそばに」という希望が叶った年でもある。
これからは、ずっとずっとベルクのそばにいてあげたいし、
タクトとの絆も深めていきたい。

そして、何よりも健康であることが一番。
ベルクパパの健康も、考えていこうか。。。な。

今年一年、お世話になりました。
よいお年をお迎えください。

blog1325.jpg
スポンサーサイト



一日雨

今日は一日雨。
天気が悪いのなら、せめて、雪にして欲しかったなぁ。

今日は、ヴェルデんちに遊びに行った。
雨なので、ドッグランでは少ししか遊べず、
タクトは欲求不満だったかな。

ヴェルデは手術を乗り越え、元気になっていた。
ヴェルデもベルクも、まだまだ元気でいてもらわなくちゃね。

blog1322.jpg
ヴェルデ、元気になって本当によかったね。

blog1323.jpg
タクトは、雨でも平気で走り回ったいた。

blog1324.jpg
左から、ベルク、タクト、ヴェルデ、ホームスティ中のカブ。

山荘へ

やり残した掃除は思いの外時間がかかり、
お昼前にようやく出発した。
14時から中央道の通行止めが解除されるけれど、
渋滞するだろうし、どうしよう。。。と思いつつ走っていたら、
13時に通行止めが解除された。
その時点では、大月の出口も渋滞していたので、
どうせ渋滞するなら、まっすぐ行ってしまえ、と、
中央道で行く方法を選択した。

4kmの渋滞で、1車線の車線規制中はノロノロ運転。
2車線になるまで、30分かかった。
それでも、前回、上りで一般道を通ったときは45分かかったので、
まずまず、と言ったところかな。

通行止め解除の時間にあわせて、ヘリコプターが少なくても4機は来ていた。
ベルタクが窓から顔を出したら、アップで映してくれるかしら。。。
なんてことを考えてしまった。

山荘で荷物を下ろしてから、買い出しへ。
スーパーは混んでいた~。
夕食、温泉も済ませ、山荘に戻り、
ベルクパパは薪ストーブに火を入れた。

雪は結構積もっていた。
ベルクはムシャムシャ食べ、タクトは走り回っていた。。。短時間ね。
すぐ、スタミナ切れ。

明日は雨になる予報。
この時期に雨とは。。。(涙)

blog1319.jpg

blog1320.jpg

blog1321.jpg

追い込み

大掃除も最後の追い込み。
休暇を取ったベルクパパと、それぞれの担当を黙々と掃除。
それでも、全部追終わらず、明日に少々持ち越し。
その残りの掃除を済ませてから、山荘へ出発予定。
年末とお正月は、山荘に籠もりま~す。
そのために、大掃除を頑張って来たんだもんね。

明日の移動時間は、まだ中央道は通行止め。
どのルートで行くか、まだ決めていないらしい。

ベルクがソファで寝ていたら、
タクトがソファでお座りしようとし、
あやうくベルクの顔がお尻の下敷きになるところだった。
どーして、タクトは無頓着なんでしょ。

ご褒美

午前中は、冷蔵庫の掃除。
入っている物を全部出し、本格的に掃除をした。
そのご褒美として、冷凍室の奥から、アイスクリームが出現。
苦労は報われるものだ。(笑)

午後は、ジムへ行き、運動納めをしてきた。
最近、いい感じで体重が減ってきているが、
年末年始で増加は明らか。
お正月が終わったら、また努力しなくちゃ。

ジムから帰ると、すぐにベルタクの散歩。
考えてみたら、午前中から、座っている暇もなかった。
夜にはぐったりだ。

そうそう、片付けをしていたら、随分やっていないダンベルが出てきた。
タクトの前に差し出したら、無反応。
「ボク、これ、知りません」だって。
そこで、ベルクの前に出したら、何の躊躇もなく銜えた。
それを見ていたタクトが、慌てて、
「お、思い出しました、ボク、知ってます」と、奪うように銜えた。
何で、張り合うのかね~。
多頭飼いって、ホント、楽しい。

極寒

いや~、寒い、寒い。
散歩中、出る言葉は「寒い」だけ。
今日はジムへ行き、お風呂に入ってきたので、
湯冷めで余計寒くて。
手足が冷たくなってしまった。

こんな寒さの中、好き好んで散歩へ行っているわけではないことを、
ベルタクはちっともわかっていない。
タクトは、とっとと歩くので、体が温まってくるが、
ベルクは、ほとんど動かず匂いチェックばかりしているので、
ひじょーに寒い。
おまけに、満足するまで、絶対動かないし。
足腰弱っているのに、こーゆー時は、
脚を踏ん張って、テコでも動かない。
ほんと、頑固爺だ。

昨日、とうとうファンヒーターを出したが、これは正解。
明日の朝は、この冬一番の冷え込みらしい。
出勤するのも大変だね。(←ひとごと)

行動範囲

今日、やっと年賀状を出した。
時間はたくさんあるはずなのに、
掃除でぐったりだったり、
年賀はがきを買いにいくのが面倒だったり。
仕事をしている時の方が、行動範囲は広かった。
会社帰りにちょこっと寄れば済んだが、
今では、わざわざ出掛けるのが面倒で。

わたくしの”足”は自転車なのだが、
いざ使うと置き場がないケースも多々あり、
意外と自由にならないことが判明。
ちょっと脇に止めただけで「違法駐車」のシールを貼られたり。
徒歩の方がよっぽど自由。

ジムには駐輪場があるが、
あくまでもジム利用時しか使用できない。
置いたまま、買い物へ行こうとすると、
整備員(監視員)が注意する。
まったく使えない。

ただ、仕事帰りにスーパーに寄って、
ついつい余計なものまで買うことがなくなった。
と言っても微々たるものだが。

ベルクの便は、まったくスムーズに出るようになった。
痛い思いをさせずに済んで、本当によかった。

クリスマス・イヴ

今日は、クリスマス・イヴだったが、
我が家はクリスマスとはほど遠く、一日掃除をしていた。
なんだかなぁ、と思い、
クリスマスケーキを買ってきた。(人間用)
ん~、これだけでも、十分クリスマス気分だわ。

blog1318.jpg

結婚する前は、クリスマスと言えばフランス料理だったけれど、
これが現実かな。

レッスン納め

今日は、月1のアジとオビのレッスン。
屋外でのオビは、集中の取れないタクト。
まだまだだね~。

アジは、後半になると疲れてきて、
ジャンプも重く感じる。
隙あらば、ジャンプをパスしようとするしぃ。

今日で、今年のレッスンはおしまい。
来年は、更なる飛躍を目指して、頑張ろう。

blog1315.jpg
ご褒美はおもちゃ。
ぐいぐい引っ張りっこ。

blog1316.jpg
連チャンのレッスンですっかりお疲れ。
それでも、おもちゃは欠かさないタクト。

ベルクの検査結果が出たが、ややグレー。
肛門まわりのしこりは2つあるのだが、
1つは肛門嚢、もう1つは肛門嚢だけでなく、
他の細胞もあるらしい。
はっきりしないみたい。
ただ、悪性ではないし、腫瘍だとしても良性だろう、ということ。
これから、大きくなっていかないか、見ていくことになった。
特に処置はなし。
もちろん、手術は不要。
免疫をあげるものをあげて、
日々、注意していこう。

blog1317.jpg
「ボク、たいしたことはなかったって。」

レッスンとベルクのその後

今日はAFCでの今年最後のレッスン。
今月は、ワークショップのイベントが続き、
通常のレッスンは今日が初めてで最後。
イベントで新たに習うことはたくさんあるけれど、
いつものレッスンも続けなきゃ。
ということで、寒い中(寒いのに雨。。。雪だったらよかったのに)、
レッスンをしてきた。

レッスン終了後、ベルクを別の病院へ連れていった。
ネットで調べていると、クライオという冷凍療法があるのを発見。
液体窒素等で腫瘍を冷凍し、破壊していくというもの。
麻酔はいらない。
何回か繰り返す必要があるが、それでも全身麻酔での手術とは、
リスクは比較にならない。
その一方で、鍼の先生にも相談をしてみた。
ベルクのクレアチニンを改善できた中医学。
何かヒントをもらえるかも、と思ったら、
なんと、上記の冷凍療法をしてくれる病院を紹介してくれたのだ。
本当に偶然。
こちらから尋ねたのではないのに。

で、今日はその病院へ行ってきた。
ベルクのお尻を見て、開口一番、
「肛門周囲腺腫っぽくないなぁ。肛門嚢が破裂したんじゃない?」。
通常、大型犬は排便のときに一緒に分泌液は出ることが多いが、
高齢犬だと出ないことがあるとのこと。
今まで、ベルクは肛門絞りをしたことがないし、
シャンプーに出して依頼しても、「溜まっていなかった」と言われていた。
お尻まで筋力が落ちたのか。。。
一応、肛門周囲腺腫かの検査を依頼したが、
一時期より腫れも引いているし、ほぼ肛門嚢の破裂に間違いはないらしい。
特に処置もなく、帰ってきた。
検査結果は、後日電話にて確認。

一週間前には、「肛門周囲腺腫」と診断され、
年末年始を自宅で過ごしたいのなら、今週には手術を、と言われた。
あのまま手術の予約をしていたら?
まさか、今の状態で手術突入とは思いたくないけれど、
つくづく、セカンドオピニオンの重要性を痛感した。
CalendArchive
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンタ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
リンク