fc2ブログ

アジリティキャンプ~3日目~

いよいよ今日がキャンプの最終日。
タクトは、朝からオネムモード。
自分の出番がないときは、ケージで爆睡。
それを見て、デイナ先生が、「あまりにも気持ちよさそうに寝ているので、
タクトはもう少し寝かせてあげましょう」とまで言われてしまった。
午前中から、たった3段のジャンプも、「もうボク、疲れて跳べません」だし。
若いのに。

でも、タクトは3日間頑張った。
もっと早くヘロヘロになるかと思っていたが、
順番待ちの間、寝ることができたせいか、
なんとか3日間もった。

blog1093.jpg
タクトが練習しているときの写真は撮れないので、
寝ている写真しかありましぇん。

たくさんの宿題をもらい、今後の練習方法も教えてもらい、
頑張らなくては、という気持ちでいっぱい。
オビもやることが山ほどあるし、大変だなぁ。
(でも、嫌ではない)

ベルクのときもそうだったが、
一緒にキャンプや競技会で頑張ると、よけい愛おしくなる。
タクトとも、一歩距離が近くなったかな。

キャンプのあと、温泉と夕食を済ませ、山荘へ出発。
23時半頃到着した。
GWの残りは、のんびり山荘です。
スポンサーサイト



アジリティキャンプ~2日目~

若いのに、一晩寝ても疲れがとれないタクト。
自分の番以外は、よ~く寝ていた。
ま、それが、元気の源なのかもしれないが。
blog1092.jpg

ケージにいるときに、パラソルが倒れたのだが、平然としていたタクト。
でも、ドッグウォークやシーソーは、まだまだ怖いらしい。
デイナ先生には、「完成まで半年はかかります」と言われた。
完全に恐怖心を取り除くまで、少しずつステップアップしていく必要がある。
今やっていることは、とても基本的なこと。
ここを飛ばしてはいけないのだ。

自分のハンドリングの下手さには、呆れるものの、
意外とキャンプを楽しんでいるわたくし。
あと1日で終わってしまうのが、とても残念。

アジリティキャンプ~1日目~

昨夜、すべての準備が終わったのは2時過ぎ。
それから、2時間ほど寝て、AFCへ出発した。
連休初日、高速道路はところどころで渋滞したけれど、
渋滞のピークを迎える前に、那須に到着することができた。

天気は、あまりにもよすぎて、暑い、暑い。
タクトは、すぐにハァハァで、ぐったり。
始まって30分で、もう横になって休んでいた。
今更のように、サモってドライブの低い犬種だなぁ、と感じた。
それでも、ベルクは、ドライブが高いほうへ持っていくことができたけれど、
レッスンを始めたばかりのタクトは、すぐ集中は切れるし、
スピードもなくなる。
むか~しのベルクを思い出した。

タクトは、まだまだできないことがたくさんあるから、今回参加しているわけで、
これから、という感じ。
ハンドラーは、自分の悪い癖を発見し、考えさせられる1日だった。

たくさん用意したトリーツは、今日は思ったほど使わなかったので、
夕食にありつけたタクトさん。
いっぱい食べていたら、食事としては、スープだけにしようと思っていたからね~。
当然の顔して食べていたけれど、明日はもらえるか、わからないよ。(笑)

blog1089.jpg
山桜がきれい!

blog1090.jpg
スタッフが日陰を作ってくれた。

blog1091.jpg
1日が終わると、タクトは爆睡。
今、先生は1日の締めのお話中なんだけど。

頑張れ、ワタシ

明日から、AFCで、タクトと3日間のアジリティ・キャンプに参加する。
インストラクターは、去年、世界大会で優勝したディナ先生。
ベルクも6年前に参加したことがある。
タクトは、恐らく、3日間も体力・集中力、持たないだろうなぁ。
1日で撃沈だと思う。
でも、こういうのも”慣れ”だからね、頑張ろう!
トリーツもたくさん用意した。
引っ張りっこのおもちゃも荷物に入れた。
blog1088.jpg

トリーツの準備をしたり、ベルタクのご飯を用意したりして、
キッチンで3時間経過。
もう、クタクタなのに、まだ、自分の準備は何もしていない。
1週間家を空けるのは、なにかと大変。

ぎりぎり荷物が届いた。
サプリメントは、アメリカからの国際便で、
いつ、配達されるかわからなかった。
明日から1週間留守にするので、今日届いて本当によかった。
腎臓や関節によいハーブも一緒に届いた。

少しでも睡眠時間を取れるよう、頑張らなくちゃ。

大忙し

大型連休が迫り、仕事も区切りのいいところまでやって、大型連休に入りたい。。。
バタバタ、あっと言う間に昼間が終わってしまう。
帰ったら帰ったで、GWの準備。

その上、今日はジムへ行ったので、帰りが遅くなった。
豚肉を2kgも茹でて、本日の作業が終わったのは0時。
ぐったりだ。(笑)

明日は、茹でた肉を、ひたすら小さく切らなければ。
何時に終わることやら。
これでアジリティキャンプに突入して、体がもつか?

とにかく、GWまで、あと1日。
頑張ろう。

不満

朝、起きるとまずトイレへ行くのだが、
今朝はどういうわけか、リビングに行った。
ここで、タクトは寝ている。

そこで、衝撃的な場面に遭遇した。
な、なんと、タクトが、出たてホヤホヤのうんちを銜えていたのだ。
あ、ありえない。。。

私の姿に気がつくと、ぽろっと落とし、ケージに逃げ込んだ。
悪いことだって、わかってやっているのか?
いつものように、トイレへ行っていたら、確実に食べていたよね。

いったい、いつまで、こんなことを続けるのだろう。。。
そんなに食生活に不満があるのかしらん。

雨上がり

帰り、自転車に乗っていたら、いきなり雨が。。。
天気予報では、「天気が不安定」と言っていたけれど、
本当に降るとは!
結構、雨足は強かったが、家に着いてから土砂降りになった。

散歩は、雨があがるのを待ってから。
庭にベルタクを出したら、お二人さんとも、
一カ所に集まって離れない。
よく見たら、そこにはチビカエルさんがいたのでした。

夜中に、タクトがベルクを誘って、しばらく遊んでいた。
タクトがベルクを遊びに誘う姿は、とっても可愛い。
他の子には、なかなかしない。
絡んでいるときは、たいていタクトが下になっている。
意識的にそうしてあげているのかなぁ。
力で言ったら、もうタクトの方が強いものね。

たっくん、もしかしたら、KYではない?

準備

今週、会社に行けば、GWが待っている。
今年は、まず、アジリティの3日間のキャンプに参加。
そのあと、山荘で過ごす予定だが、
キャンプの準備やら、山荘の準備やらで、大忙し。

今日は、キャンプで使うトリーツの準備第1弾。
大量に使うということなので、チーズを細かく細かく切った。
今週、タクトは豚肉週間なので、
明日は豚レバーを買ってこよう。
そして、これも、ケチケチと小さくしなければ。
食事のかわりとしてあげて、1日トータルとしての食事の量を
調整しなければならない。

あっ、新聞の配達も止めてもらわないと。
長期休暇は楽しいけれど、そんな細々なことをしなければならないので、
それも結構大変。

すべてを準備してもらって、思う存分遊べるベルタクはいいなぁ。(笑)

レッスン

今日は、月1のアジとオビのレッスン。
ベルクには、サンダーシャツを着せてみたが、
いつもより、脚はあがっていたし、速いし、
で、効果はあるようだった。
blog1085.jpg

タクトのオビでは、ヒールポジションもヒーリングもよくなっている、
ということだった。
トリーツはまだ抜けないけれど、今の練習を続けていけばいいって。
へぇぇ、そうなんだ。
これはうれしかったな。
blog1086.jpg
こんな強力な刺激の中でも、マテができた。

アジは、リアクロスの練習をした。
タクトは、疲れてくると、65cmのハードルを跳ばなくなる。
午後には雨という予報だったが、
なんとか、レッスンが終わるまで、天気はもってくれた。
blog1087.jpg

来週は、なんと、3日間のアジリティ・キャンプに参加です。

AFC

昨夜は、ほとんど寝る時間もないまま、AFCへ向け出発。
道の駅は、結構混んでいた。
この時期になると、不揃いの苺が販売される。
ご進物でないので、不揃いで十分。
甘さにかわりはないし。
ある生産者の苺がとても甘くておいしくて、
この生産者の不揃い苺が、一箱だけ売られていた。
もちろん、お買い上げ。

blog1083.jpg
これで500円。不揃いだけど、とても甘い♪

AFCでは、これまで1日4レッスンを受けてきた。
ベルタク、2レッスンずつ。
明日はアジのレッスンもあるので、ベルクは1レッスンにしておいた。
従って、タクトは初の3レッスンだが、
タクトが来る前は、ベルクは4レッスンをこなしていたのだから、
「疲れた」なんて言えないはずだが、
ヘロヘロだった。(笑)

オビでは、久しぶりにセントのレッスン。
トリーツを床におき、穴あきボールをかぶせて隠し、
探させたのだが、案外これはできるタクト。
これからは、トライアルを意識し、
飼い主の匂いのついた物を探してもってくるようにしていく。
ベルクは得意だったけれど、タクトはどこまで近づけるかな。
ヒーリングと違って、とっても楽しそうにセントの練習はするタクト。
まぁ、おいしいチーズがもらえるからね。

blog1084.jpg
ドッグウォークは、もう怖がることなくなったが、
まだ慎重。

午前中はタクトのレッスンだったので、
ベルクは「ボクにもやらせろー」とずっと騒いでいた。
午後、フリースタイルのレッスンを終えると、
満足したようで、よ~く寝ていた。
前は、1レッスンじゃ満足しなかったのにね。
レッスンの量も内容も、考えていかなければならないな。
CalendArchive
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンタ
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
リンク