休養日
昨日沢山歩いたので、今日は休養日。
午前中買い物へ行き、少し散歩して山荘に戻り、たっくんとオルフはず~っとお昼寝タイム。
よく寝ていた~。
飼い主は、窓拭き(^^ゞ。
年末にやればいいのだが、寒くてやることができない。
暖かくなってきたので、ようやく窓を掃除した。
我が家は明日東京へ戻る。
今日は高速の大渋滞は目に見えていたし、今日帰っても明日、ジムは休館日だし、GW中は高速道路の休日割引がないので平日に帰っても同じだし。。。ということで、渋滞がない明日、帰ることにした。
一週間も山荘にいたことは珍しい。
ゆっくりできた。。。とは言えず、毎日イベントがあってあっという間に終わってしまった。
でも、充実していたなぁ。
お友達が遊びに来てくれたし、山登りもできたし、楽しかった。
明日は一週間分の掃除をしなくては。
八ヶ岳農場にて。
バックは阿弥陀岳。
ここは八ヶ岳のビューポイント。

たんぽぽ、満開。



ジェラート♪

朝からいい天気。

山荘もお花が咲き出した。

「ベルクの樹」と名付けて成長を楽しみにしているイロハモミジの新芽を鹿が食べてしまうので、ネットで囲った。
柵があるのに、ジャンプして入ってくる。
去年は枝まで折られてしまった。
ホームセンターには「鹿よけ網」という製品が売られていた。

午前中買い物へ行き、少し散歩して山荘に戻り、たっくんとオルフはず~っとお昼寝タイム。
よく寝ていた~。
飼い主は、窓拭き(^^ゞ。
年末にやればいいのだが、寒くてやることができない。
暖かくなってきたので、ようやく窓を掃除した。
我が家は明日東京へ戻る。
今日は高速の大渋滞は目に見えていたし、今日帰っても明日、ジムは休館日だし、GW中は高速道路の休日割引がないので平日に帰っても同じだし。。。ということで、渋滞がない明日、帰ることにした。
一週間も山荘にいたことは珍しい。
ゆっくりできた。。。とは言えず、毎日イベントがあってあっという間に終わってしまった。
でも、充実していたなぁ。
お友達が遊びに来てくれたし、山登りもできたし、楽しかった。
明日は一週間分の掃除をしなくては。
八ヶ岳農場にて。
バックは阿弥陀岳。
ここは八ヶ岳のビューポイント。

たんぽぽ、満開。



ジェラート♪

朝からいい天気。

山荘もお花が咲き出した。

「ベルクの樹」と名付けて成長を楽しみにしているイロハモミジの新芽を鹿が食べてしまうので、ネットで囲った。
柵があるのに、ジャンプして入ってくる。
去年は枝まで折られてしまった。
ホームセンターには「鹿よけ網」という製品が売られていた。

一夜山
5/2に行こうかと検討していた北アルプスの眺望のいい山、一夜山へ行ってきた。
鬼無里にある山で、標高1562mあるが、1時間ちょっとで山頂に着くし、展望もいいのに、知名度はいまいち。
初心者向けで我が家にはぴったり、ということで、決定した。
危ないところはないし、それほど急登ではないし、登りやすいのだが、「雪がなければ」という条件が付く。
まだあちこちに雪が残っていて、とっても難儀した。
残雪のことは承知していたが、今年は雪が多かったようで、想像以上に残っていて、本当に大変だった。。。
是非、雪のない時にもう一度行ってみたい。
夏は暑いから(今日で既に汗だく)、紅葉の秋かな。
たっくんは本当に頑張ってくれた。
下山の時は、確かに緩やか下りだったとは言え、快調な足取りで歩いていた。
疲れているはずなのに、すごいねぇ。
12歳10ヶ月、頭が下がった。

駐車場は意外にもほぼ埋まっていた。

最初はこんな感じ。楽勝。

ゲート。

雪が姿を現し始めた。

枝が散乱。
ここを行くの~?

雪は当然滑る。

なんとか、あと500mの地点に。

更に200m進んで残り300m。

立ちはだかる雪の壁。
当然登るのは無理。
あと300mもないから、犬を残し、交代で山頂へ行こうかと思ったが、何とか右から迂回した。
でも、木々や枝をかき分けての大変な道。
たっくんは「もう無理~」と言ったけれど、励まして励まして登らせた。

あと100m!

山頂に到着。
お疲れ~。






山頂からの眺めは最高。

白馬を含む北アルプスも、戸隠連峰も!
(山の名前はわからないが。。。(^^ゞ)

大汗も報われた。

これは、小川天文台からの眺め。
北アルプスが間近に見ることができる。


帰りは安曇野ICへ向かったが、安曇野はとても混んでいた。
大王わさび農場に向かう車が渋滞していて、関係ない車まで渋滞に巻き込まれていた。。。
行動制限のないGW、どこもかしこも混雑していた。
鬼無里にある山で、標高1562mあるが、1時間ちょっとで山頂に着くし、展望もいいのに、知名度はいまいち。
初心者向けで我が家にはぴったり、ということで、決定した。
危ないところはないし、それほど急登ではないし、登りやすいのだが、「雪がなければ」という条件が付く。
まだあちこちに雪が残っていて、とっても難儀した。
残雪のことは承知していたが、今年は雪が多かったようで、想像以上に残っていて、本当に大変だった。。。
是非、雪のない時にもう一度行ってみたい。
夏は暑いから(今日で既に汗だく)、紅葉の秋かな。
たっくんは本当に頑張ってくれた。
下山の時は、確かに緩やか下りだったとは言え、快調な足取りで歩いていた。
疲れているはずなのに、すごいねぇ。
12歳10ヶ月、頭が下がった。

駐車場は意外にもほぼ埋まっていた。

最初はこんな感じ。楽勝。

ゲート。

雪が姿を現し始めた。

枝が散乱。
ここを行くの~?

雪は当然滑る。

なんとか、あと500mの地点に。

更に200m進んで残り300m。

立ちはだかる雪の壁。
当然登るのは無理。
あと300mもないから、犬を残し、交代で山頂へ行こうかと思ったが、何とか右から迂回した。
でも、木々や枝をかき分けての大変な道。
たっくんは「もう無理~」と言ったけれど、励まして励まして登らせた。

あと100m!

山頂に到着。
お疲れ~。






山頂からの眺めは最高。

白馬を含む北アルプスも、戸隠連峰も!
(山の名前はわからないが。。。(^^ゞ)

大汗も報われた。

これは、小川天文台からの眺め。
北アルプスが間近に見ることができる。


帰りは安曇野ICへ向かったが、安曇野はとても混んでいた。
大王わさび農場に向かう車が渋滞していて、関係ない車まで渋滞に巻き込まれていた。。。
行動制限のないGW、どこもかしこも混雑していた。
コロコロブラザーズ
たっくんと同胎のバリーでチームを結成し、犬橇大会の2頭引きに出場したときのチーム名が「コロコロブラザーズ」。
およそ3年ぶりに再会となった。
たっくんが前十字靱帯を断裂したり、コロナが広まったりして、犬橇大会には出られなくなり、会うこともままならなくなって。。。
今日は山荘にバリーと妹分のルル(ポメラリアン)が遊びに来てくれた。
たっくんもオルフも、ルルとは初対面。
保護犬だったルル。
人も犬も大丈夫で、天真爛漫で明るい子。
お兄ちゃんのお兄ちゃん(たっくん)やお兄ちゃんのお兄ちゃんの弟(オルフ)に囲まれてもへっちゃら。
オルフとも遊んでもいた。
コロコロブラザーズは、お互いのチェックをしたあとは、特に絡みはなし。
もう12歳だし、そんなものなのかな~。
今度は夏に来てね。
涼しくて過ごしやすいから!
コロコロブラザーズ。

犬橇大会では優勝したんだよ。
覚えているかな?


ルルとオルフ。


雪化粧の八ヶ岳も、そろそろ見納めかな。

およそ3年ぶりに再会となった。
たっくんが前十字靱帯を断裂したり、コロナが広まったりして、犬橇大会には出られなくなり、会うこともままならなくなって。。。
今日は山荘にバリーと妹分のルル(ポメラリアン)が遊びに来てくれた。
たっくんもオルフも、ルルとは初対面。
保護犬だったルル。
人も犬も大丈夫で、天真爛漫で明るい子。
お兄ちゃんのお兄ちゃん(たっくん)やお兄ちゃんのお兄ちゃんの弟(オルフ)に囲まれてもへっちゃら。
オルフとも遊んでもいた。
コロコロブラザーズは、お互いのチェックをしたあとは、特に絡みはなし。
もう12歳だし、そんなものなのかな~。
今度は夏に来てね。
涼しくて過ごしやすいから!
コロコロブラザーズ。

犬橇大会では優勝したんだよ。
覚えているかな?


ルルとオルフ。


雪化粧の八ヶ岳も、そろそろ見納めかな。

余里一理花桃の里
昨日と打って変わって、今日は朝から晴れ間が広がった。
今日だったら、みんな思いっきり走り回れたのにね。
GWだけれど平日の今日。
多少は混雑していないかな、と、出かける計画を練っていた。
当初は、「桜と残雪の白馬」の写真を撮るつもりでいたが、例年より早く桜が終わってしまい断念。
それなら、北アルプスの眺望のいい山へ行こうと考えていたら、昨日雨が降ったため、ドロドロの登山道が予想され、これまた断念。
天気はいいし、どこかへ行きたいなぁ、と地図と睨めっこしていたら、見つけた。
「余里一理花桃の里」。
道はドロドロではなさそうだし、アップダウンもあまりなさそう(=たっくんにやさしい)。
急遽、ここへ行ってきた。
満開の時期は過ぎていたが、まだまだ十分楽しむことができた。
あちこち写真を撮りながら、1時間40分かけて歩いた。
一万歩駐車場。





菜の花も満開。



観光トイレ、新しくて綺麗だった。






道の駅「マルメロ」でランチ。
ここでは長門牧場のソフトクリームも食べることができ、もちろん食べてきた~。
帰る途中、「不動滝」にも寄った。
駐車場から600m。
上りはあったが、10分かからず到着した。
ん~、なかなかいい滝だった。
冬には凍結するようなので、いつか冬にも来てみたいなぁ。
ゲートがあってびっくりしたが、鍵はかかっていないので、自分で開閉すればOK。

駐車場。



不動滝。


綺麗な水だった。

7km位歩いた。いい運動になった。
山荘に帰ると、たっくんより早く寝てしまったオルフ。
車の中でほとんど寝ないので、疲れてしまうんだと思う。
たっくんのように、オンオフが上手にできればいいのにね。
蓼科山が冠雪していた。

雪化粧の山は綺麗だなぁ。
今日だったら、みんな思いっきり走り回れたのにね。
GWだけれど平日の今日。
多少は混雑していないかな、と、出かける計画を練っていた。
当初は、「桜と残雪の白馬」の写真を撮るつもりでいたが、例年より早く桜が終わってしまい断念。
それなら、北アルプスの眺望のいい山へ行こうと考えていたら、昨日雨が降ったため、ドロドロの登山道が予想され、これまた断念。
天気はいいし、どこかへ行きたいなぁ、と地図と睨めっこしていたら、見つけた。
「余里一理花桃の里」。
道はドロドロではなさそうだし、アップダウンもあまりなさそう(=たっくんにやさしい)。
急遽、ここへ行ってきた。
満開の時期は過ぎていたが、まだまだ十分楽しむことができた。
あちこち写真を撮りながら、1時間40分かけて歩いた。
一万歩駐車場。





菜の花も満開。



観光トイレ、新しくて綺麗だった。






道の駅「マルメロ」でランチ。
ここでは長門牧場のソフトクリームも食べることができ、もちろん食べてきた~。
帰る途中、「不動滝」にも寄った。
駐車場から600m。
上りはあったが、10分かからず到着した。
ん~、なかなかいい滝だった。
冬には凍結するようなので、いつか冬にも来てみたいなぁ。
ゲートがあってびっくりしたが、鍵はかかっていないので、自分で開閉すればOK。

駐車場。



不動滝。


綺麗な水だった。

7km位歩いた。いい運動になった。
山荘に帰ると、たっくんより早く寝てしまったオルフ。
車の中でほとんど寝ないので、疲れてしまうんだと思う。
たっくんのように、オンオフが上手にできればいいのにね。
蓼科山が冠雪していた。

雪化粧の山は綺麗だなぁ。
